Strict Standards: htmlentities(): Only basic entities substitution is supported for multi-byte encodings other than UTF-8; functionality is equivalent to htmlspecialchars in /home/yes-ido/yes-i-do.co.jp/public_html/blog/all.php on line 128
ponding
- suzuki
- 2017年07月20日 17:00
狭いといいながら、東西・南北へ、意外と広い日本。
関東で梅雨明けを迎えていても、未だ雨季、という地域もあります。
ツーリングで遠出する際には、天気予報を確認しておきたいですね。
さて、ある日の雨上がり、涼しくなってからの時間帯に、ちょっと散歩に出ました。
水たまりに映り込む夕日が幻想的で、印象に残りました。
まだ子供の頃のこと…。
雨上がりの水たまりに気持ちが惹かれて、バシャ!っと足を踏み入れてりしたものです。
ゴムの雨靴を履いているのを良いことに、びしゃびしゃと水を跳ね飛ばすのが楽しかった!
でもズボンの裾は濡れてしまい、帰ってから家族に叱られたけどね…。
オートバイに乗っていて雨に降られ、後に訪れる明るい晴れ間は、気持ちいいものです。
でも運転中、水たまりは、なるべく避けて通りたいです。
周囲への水はねは、時に近くの歩行者の迷惑になります。
また後方を走るバイクにも、悪い影響を及ぼすかもしれません。
特にリアフェンダーが小ぶりなスポーツバイクの方は要注意!
後ろを走る仲間のライダーを濡らしてしまうかもしれないので…。
また、見えない水面下には、思わぬ危険も含まれます。
入ってみたら、予想しない程の深い凹みが在ったら、怖いです。
水を避けるために不用意な蛇行運転になるのも良くないですが、そこは臨機応変で!
降っていなくても、路面の濡れが残っていたら、スピードと車間距離は、雨天同様にした方が良いですね。
試される「タイヤ」
- suzuki
- 2017年07月13日 17:00
鈴鹿サーキットでは、月末開催の八時間耐久レースの準備が進んでいるようです。
先週〜今週と実施されるテスト走行会。
その中で、「タイヤメーカーテスト」という日程があるのは、前回のブログでご紹介した通り。
バイク本体の調子も然ることながら、タイヤがしっかりと完成されていること。
これは、レースを走るうえで、大変重要なことです。
鈴鹿の耐久レース、実践では一時間の走行ごとに新品に交換するのが当たり前になっています。
レースでは性能の限界まで極めてオートバイを走らせるのですから、タイヤの消耗は必須。
たかが一時間とはいえ、万が一のトラブルはライダーの安全にも影響します。
特に日本の夏、高温多湿の環境でのレースです。
日中の高い気温と共に、夕方から夜間の走行まである耐久戦では、様々な状況で安定した性能が求められます。
そこへ雨が降ったら、また状況は一変。
レイン走行用の専用タイヤも、しっかりと作り上げておく必要があります。
さて、私たちが普段から乗る二輪車の場合は?
公道を走るバイクでは、タイヤにはレースとは違う要件が求められます。
一旦入れたタイヤは、二年とか三年とかの周期で交換せず使うことが前提です。
また、暑い夏も寒い冬も、雨でも晴れていても、同じタイヤで走ります。
どのような場面でも選ばずに安全に走れる性能と、なるべく長持ちすること。
これらすべてを満たしたタイヤの開発は、メーカーさんも苦労していると思います。
恐らくは、レースでの「極限の使われ方」を把握した結果が、公道用タイヤにも生かされて売るのでしょう。
ライダーの皆さま、ご自分の愛車のタイヤを、しっかりと観察したことはありますか?
出発前の推奨点検項目には、タイヤの確認も入っています。
接地面の荒れや傷等を良くチェックしてみてください。
溝が少なくなっていたり、ごく一部だけが摩耗しているのも、好ましくありません。
また、サイド部のひび割れなども要注意です。
そして空気圧の調整! これは基本です!!
エアチェックは、走り出す前の、タイヤが冷えている時に測るのが前提です。
アイドゥは、全ての駐車場が屋内タイプ。
パーキングの場内で、日光の影響を受けていないタイヤの様子を把握できます。
砂利などなく平らな床面は、接地面の観察の正確におこなえます。
屋外やコンテナと違い、照明もありますから、夜間や早朝も、作業も楽にできますよ!
なお、交換周期は製品の志向や乗り方によってかわります。
グリップ力の高い、スポーツ志向のタイヤは消耗が早い傾向があります。
また気温が低い場合で滑る傾向が出て、暑い時ほど減りやすい、ともいわれます。
所謂「ハイグリップタイヤ」を使っているライダーさんは、日頃停めておく場所にも注意してくださいね。
鈴鹿八耐
- suzuki
- 2017年07月05日 17:00
今年もすでに7月に入りました。
七月といえば毎年の恒例・鈴鹿八時間耐久ロードレースです!
毎回白熱するレース展開! 今年は如何様になるのか?
昨年・一昨年と連勝した国内メーカーが、3連覇を掛けて、今年もワークス体制で参加。
それを阻止するべく、ライバル陣営も万全を期してバイクを仕上げてくるのは必須!
更に、すっかり常連と化したドイツやイタリアのオートバイの活躍も期待できます。
世界耐久シリーズを転戦しているチームの戦いぶりにも注目です。
そして、ショップさんや部品メーカー系のライダーたちの活躍にも期待です。
決勝レースは30日(日)。
前々日から、予選や練習走行などと併せ、様々なイベントも行われます。
それ以前に、既に事前の合同テスト走行会なども開催されています。
その中には、「タイヤメーカーテスト」という日程も組まれています。
なるほど、二輪車を走らせる上で、タイヤが路面を掴む力は、大変重要なもの。
この点も、前もってテストの日が組まれ、レース本番に向け、抜かりなく準備されるのですね。
興味深いところです。
レースの詳しい情報は公式サイトへ! http://www.suzukacircuit.jp/8tai/
アイドゥバイク駐車場 空き状況
- suzuki
- 2017年06月28日 19:00
☆お問合せいただいた順に、逐次ご案内をしております。まずはお問い合わせください!
お問合せいただいた後、担当より、更に詳しい空き状況を折返し連絡致します。
(更新後に満車・空車になった区画もあります。最新情報をご期待ください!)
■JR山手線沿い
新宿〜代々木近隣)
渋谷(希少)
上野近隣
■JR東海道線沿い・京浜東北線
横浜地区(TELにて)
■JR中央線沿い
吉祥寺〜三鷹付近(TELにて)
高円寺〜中野
■JR総武線沿い
飯田橋〜市ヶ谷(江戸川・小石川辺)
■小田急線沿い
参宮橋駅徒歩圏内
千歳船橋付近
■京王線沿い
初台駅(東京オペラシティ)
桜上水周辺
柴崎〜つつじヶ丘
布田
(調布市内にて屋内型パーキングをご用意しております)
■東急電鉄沿い
不動前駅付近(希少)
祐天寺(中目黒付近)
■京急・京急蒲田沿い
雑色
大鳥居や糀谷の方、弊社六郷地区の駐車場をご検討ください!
■東京メトロ沿線沿い
後楽園(東京ドーム)
浅草地区
葛西〜浦安
江戸川橋
飯生町駅付近
■都営線沿線近辺
春日・小石川(三田線・大江戸線)
浅草〜上野
新御徒町駅付近
西馬込・中延の方、弊社馬込駅駐車場をご検討ください!
■西武近辺
井荻(希少)
■相鉄近辺
西横浜(TELにて)
■他に…
日本橋方面、池尻三宿、などにもパーキングがあります。
アイドゥは全て屋内保管、セキュリティ強し!
気になる駐車場がございましたら、お電話やメールなど、お気軽にお尋ねください。
その時点での最新情報をお知らせいたします!
◆空き待ち制度のご案内◆
ご希望のパーキングが満車の場合、空きのある他の駐車場への入庫をおすすめします。
本命の場所が空き次第、優先的にご案内いたします。
(追加手数料等は一切かかりません)
神楽坂をご希望の方は江戸川橋や小石川駐車場、
蒲田方面のご希望のライダーさんは南六郷付近の駐車場と、幅広くご検討下さい。
本命の場所に空きが出た際、速やかに移転いただけます。
お問い合わせは 03-5312-1799 まで!
あじさい情緒
- suzuki
- 2017年06月21日 17:00
上野動物園でのパンダの赤ちゃんの誕生が、話題になっていますね。
その動物園並びの大きな公園は、春先の桜と共に、紫陽花でも「名所」との事。
雨の鬱陶しい時期、何かと心も湿りがち。
でも綺麗な花を見掛けると、沈んだ気持ちも癒えて、嬉しい気持ちになります。
アイドゥは台東区内に、いくつかバイク専用月極駐車場を運営しております。
上野駅付近や浅草方面や、根津近隣に、屋内型の駐輪施設がございます。
台東区から文京区のバイク駐車場の巡回ルートは、普段からの定番コース。
このときに、上野公園の脇手を通って行きます。
しかし残念ながら、日頃は花をゆっくり観賞する時間は、なかなか取れません。
でも、その時期ごとにしか見る事の出来ないお花の情緒です。
じっくりと楽しむ時間を取るのも、いいかもしれません。
自前で用意するとなると
- suzuki
- 2017年06月14日 17:00
今日もハンバーガーを食べてしまった…。
なんか、週に一度くらいは食べているかな?
例えば、調布市内のバイク駐車場を巡回してからの帰り道…。
国道を少し進んだ所にショップがあって、ついつい寄ってしまうのです。
そんなハンバーガーですが、食べながら、ちょっと妄想しました。
これを自分で作るとしたら、どうなるのだろうと…。
ひき肉とつなぎを混ぜ合わせて焼き、合わせるチーズや野菜のピクルスを用意。
ソースはケチャップで済ますとして、丸い形のパンの準備が必要だな。
付け合わせのフレンチフライも、芋から仕立てて揚げるまでやったら…。
そう考えると、結構な手間暇がかかりそうです。
これは料理が趣味・得意という方には、挑戦する価値がある事でしょう。
でも「食べること」が専門の私としては、「やはりお店に行こう!」となりますね。(^^♪
例えを変えて、自宅にオートバイを停める場合は如何でしょう?
こだわりの愛車を、ご自身の傍に置きたいと思うのは、ライダーなら誰しも同じ。
雨に濡れにくいような軒の設置。
出し入れが楽にできるような広さと、突起のない平らな地面の選定。
など、いくつかの課題が出てくると思います。
そのためには、多少の工夫や予算も掛かるかもしれません。
場所をお持ちで、DIYも好き、という方は、この辺りをやるのは楽しいことでしょう。
盗難の対策と、それを確実化するための「監視」の仕組みを付けるとなると…。
さすがに、この点は容易とはいえそうにありません。
アイドゥの月極バイク駐車場には、それらの要素が、全てあります。
基本、オートバイは「乗ること・走る事が一番」です。
ゆくゆくは家に愛車を置けるようにしたい、という方も、まずはアイドゥに置いてみませんか?
ファストフードの店先で
- suzuki
- 2017年06月07日 17:00
皆さん、ハンバーガーはお好きですか?
街を歩けば頻繁に見かけるファストフードのお店、私はよく利用しています。
特にハンバーガーは定番!
手頃な値段でボリュームのある食事を、ササッと早い時間で提供してくれる。
これは非常に嬉しいことです。
付け合わせのポテトの味も楽しさの一つ。
炭酸ドリンクの相性も、これまた最高!
バーガー類そのものも、てりやき風味にするか? ベーコンや卵もいいかな?
と、様々に迷うこともしばしば。
時には、おまけに釣られて、キッズ向けのセットを頼むことすらあります(笑)
そうそう、ツーリングの朝などでは、高速道路のインター付近のバーガー屋さんを、待ち合わせに使いますよね!
これからの季節、梅雨から夏にかけても、街道沿いのファストフード店は、強い味方になります。
不意な夕立の際の雨宿りで、コーヒーを飲みながら晴れるのを待つ。
暑い日差しに疲れたら、涼しい店内で冷たいシェイクをお供に休憩する。
と、便利に有意義に、お店を活用することがあると思います。
そんな折、ライダーたるもの、マナー良く過ごしたいと思います。
そこには、お子様連れの方や、学生さんたちも多く居るはず。
そんな中では、やはり紳士的な態度で行きたいところです。
バイクの停め方や、入退時の音の配慮、人を優先にする徐行の行為…。
これは、普段オートバイを停めて置くパーキングでも、全く同じです。
お店で、小さな子供たちから、羨望の眼差しで、尊敬されるようなライダーで居て下さい。
そんなわけで、なんかお腹がすいてきた…。白身魚のサンドが食べたいな…。
アイドゥバイク駐車場 空き状況
- suzuki
- 2017年06月01日 15:00
☆お問合せいただいた順に、逐次ご案内をしております。まずはお問い合わせください!
お問合せいただいた後、担当より、更に詳しい空き状況を折返し連絡致します。
(更新後に満車・空車になった区画もあります。最新情報をご期待ください!)
■JR山手線沿い
代々木(西新宿近隣)
渋谷(希少)
■JR東海道線沿い・京浜東北線
横浜地区(TELにて)
上野地区(希少)
■JR中央線沿い
吉祥寺〜三鷹付近(TELにて)
高円寺駅付近
■JR総武線沿い
飯田橋〜市ヶ谷(江戸川・小石川辺)
■小田急線沿い
参宮橋駅近く
千歳船橋付近
■京王線沿い
初台駅徒歩圏内
桜上水周辺
柴崎〜つつじヶ丘
布田
(調布市内にて屋内型パーキングをご用意しております)
■東急電鉄沿い
不動前駅付近(希少)
池尻大橋・三宿付近(希少)
祐天寺
■京急・京急蒲田沿い
雑色(南六郷)セキュリティ万全の駐輪場!
■東京メトロ沿線沿い
後楽園(東京ドーム)
浅草地区
葛西〜浦安
江戸川橋
神楽坂のバイク駐車場はこれから混み合うことが予想されます。
■都営線沿線近辺
春日・小石川(三田線・大江戸線)
浅草〜上野
馬込 駅付近では最高レベルのセキュリティ完備の駐車場です。
牛込神楽坂(極少数)
■西武近辺
井草近隣TELにて)
■相鉄近辺
西横浜(TELにて)
■他に…
豪徳寺や三茶、江東区菊川などにもパーキングが在ります。
アイドゥは全て屋内保管、セキュリティ強し!
気になる駐車場がございましたら、お電話やメールなど、お気軽にお尋ねください。
その時点での最新情報をお知らせいたします!
◆空き待ち制度のご案内◆
ご希望のパーキングが満車の場合、空きのある他の駐車場への入庫をおすすめします。
本命の場所が空き次第、優先的にご案内いたします。
(追加手数料等は一切かかりません)
お問い合わせは 03-5312-1799
ナンバープレート
- suzuki
- 2017年05月25日 17:00
「杉並」「世田谷」のナンバープレートが登場して、早や二年が過ぎました。
ナンバーは住んでいる地域ごとに決められた陸運局へ申請し、発行を受けます。
従来は都内23区は割と広い地域を一括して、「練馬」「品川「足立」と分けられていました。
そこから、杉並区は「練馬」より、「世田谷区」は品川より、それぞれ分離した事になります。
これはオートバイのナンバー登録についての区分け。
登録は各々該当する地域の陸運局に赴き、地域ごとのナンバーを入手します。
しかし、オートバイを停める場所は、管轄地域の中に限定されません。
※現法規でのお話です。
杉並でも南寄りの方は、世田谷区内の千歳・船橋-経堂寄りの車庫を使いたい…。
そういう例もあるでしょう。
逆に、世田谷区もかなり広いですから…。
駐輪場は代々木付近だったり、調布市寄りの方が都合が良い…。
という例も伺っています。
さらにいえば、神奈川県の川崎市とて、都内大田区の六郷付近の車庫に愛車を置くのもOK。
アイドゥのスタッフでも例外でもなく、
「新宿区内に住みながら、バイクを文京区内のパーキングに置く。」
という者が居りますが、特に違法ではありません。
むしろ問題になるのは、定められた保管場所がないことです。
歩道を含めて、路上に停めることは違法。
駐車場がなかなか見つからない、と悩むより、少しだけ広い視線で、探してみてください。
ナンバーと駐車場の関係は、ガレージには当てはまりません。
区や県などの堺にとらわれずに、良い環境のバイク専用駐車場を選んでください。
納車ラッシュ
- suzuki
- 2017年05月17日 18:09
ゴールデンウィークを挟んで、注文していたバイクが、いよいよ手元に届く!
そんな方も多い時期ではないでしょうか?
私共アイドゥにも、オートバイ用駐車場の問い合わせが増えております。
本日も調布市内のライダーさんから、
「納車日までに契約できる区画はないか?」というご依頼がありました。
また文京区内・小石川近隣のパーキングも、春先は毎年、引合いが増えております。
アイドゥでは、全ての駐輪場が、屋内型・高度なセキュリティを備えております。
どの地区の置き場を選んでも、きっと満足していただけます。
安心して停められる場所をお探しでしたら、ぜひアイドゥをご検討ください。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72