Strict Standards: htmlentities(): Only basic entities substitution is supported for multi-byte encodings other than UTF-8; functionality is equivalent to htmlspecialchars in /home/yes-ido/yes-i-do.co.jp/public_html/blog/all.php on line 128
暗い時間を走る
- suzuki
- 2018年11月16日 19:00
「秋の夜長」といえば風情もありますが、暦の上では既に立冬を過ぎています。
事実、陽は短くなっています。
日中の気持ち良さの中を走っていたら、帰り道は暗くなっちゃった。
街灯や建物の明かりが豊富な都心部と違い、少し遠出のツーリングでは、郊外の道路で寂しさを感じる…。
そんなこともあるかもしれません。
(そこで空を見上げたら、星がきれいで感動した…。またそれも、バイクでこそ味わえる情緒の一つかな?)
さて、そんな風に僅かに遠回りして、バイクは無事にあなたを乗せて帰ってきました。
車庫にオートバイを収めましょう。
置くところ、暗くないですか?
アイドゥのバイク駐車場は屋内タイプなので、電気が備わり、照明が付いています。
エンジンを止めてヘッドライトを消して、悠々とした区画内に収めるのに、何の心配もありません。
室内照明はいうまでもなく、全ての駐輪施設に在って当然。
場収容台数が多い不動前地区の駐車場も、隅の隅まで照らされています。
屋外に停める場合は、周囲の明るさが頼り。
また、コンテナボックス収納のバイク保管庫は、狭く暗い中に車輛を入れるのに、夜は難儀しそうです。
恐らく、早朝、日の出前も、オートバイの扱いに厄介を感じるのではないでしょうか。
バイクの出入れの難を避けるために、周囲が明るい時間帯を狙っての出発・帰宅というツーリングの計画。
これは、時間的に勿体ない話です。
日照時間が短い季節だから、走れるタイミングをなるべく多く取れるツーリングプランを実施したい!
そのためにも、明るい屋内タイプのガレージが有意義なのです。
安全を考えたら、一定の常識的な時間に帰ってくるのは、大人のライダーとして大切です。
ただ、車庫の都合で急かされるツーリングになるのは如何なものでしょう?
疲労回復の為に途中で一服するのは重要ですし、お土産を選ぶ余裕だってほしいですからね。
秋、行楽もバイクで!
- suzuki
- 2018年11月08日 19:00
暑さも過ぎ、寒さも暫くはお預け、そんな良好なシーズンです。
ツーリングに出かけるのに、気持ちの良い時期が訪れたといえます!
紅葉を楽しむツーリング、温かい料理を求めるツーリングなど、
秋ならではの走り方があるわけです。
そんな最高の季節、バイクに初めて乗るという方も、新車に乗り換えて慣らし運転に勤しむにも、
秋の気候は、オートバイに相応しいシーズンです。
「走りの気持ちいい時期のようだから、バイクを買って、景色の良い場所まで乗って行ってみるか?!」
「涼しい季節のうちに教習所に通えば、免許の取得も効率よくやれるかな?」
そんな風に思うのは、当然のこと。ぜひ、オートバイに興じてみてください。
私共アイドゥは「大切な愛車を安心して停めて置ける」という点で、ライダーの皆様にご協力致します。
広めの駐車区画、取り回しの楽な通路の組み方など、他の車庫との違いは歴然!
忙しく出かけるツーリングの朝の労力が、全く違います。
開閉の楽な電動シャッターは当然、全ての駐車場に高度な監視システムもセット、補償制度もあり。
バイクへの悪戯など、心配不要です。
近年は二輪車もABSをはじめとする電子的な機構が多く取り入れられています。
それらは走行性能の向上と共に、ライダーの安全や環境の負荷も考えたものです。
精密さを年々増すオートバイ。屋外に置いたり、密室のような、
空気の流れが悪いボックス内に入れたりするのは、いかがなものか…?
快適なツーリングを楽しむためにも、バイクにとって相応しい駐輪施設を選んでください。
オートバイ月極駐車場 空き状況
- suzuki
- 2018年11月02日 19:00
☆お問合せいただいた順に、逐次ご案内をしております。まずはお問い合わせください!
お問合せいただいた後、担当より、更に詳しい空き状況を折返し連絡致します。
(更新後に満車・空車になった区画もあります。最新情報をご期待ください!)
電話 03-5312-1799
■JR山手線沿い 渋谷区内
代々木(残り僅か)
渋谷(この区域で屋内型車庫は貴重)
■JR東海道線沿い・京浜東北線
横浜地区(盗難補償あり)
蒲田
■JR中央線沿い
三鷹市内(TELにて)
高円寺(駅歩圏内)
荻窪(高井戸)
■JR総武線沿い
飯田橋〜市ヶ谷(TELにて)
■小田急線沿い
参宮橋(山手通り)
豪徳寺駅(駅付近・満車率の高い人気物件)
経堂・成城付近の方もご相談ください。
■京王線沿い
初台駅(京王新線・都営新宿線)
三鷹台(井の頭線)
柴崎・つつじヶ丘
及び布田、井の頭線、桜上水付近の方もご相談下さい。
■東急電鉄沿い
不動前〜武蔵小山(西五反田)今月も良い空き区画が出ました!
祐天寺〜中目黒(山手通りへのアクセスが良好な駐車場があります)
世田谷線沿線(山下・松原・三軒茶屋)
■京急線沿い
雑色
京急蒲田沿
戸部(西横浜)
大鳥居や糀谷の方、弊社の六郷駐車場をご検討ください!
全て盗難補償を備えた屋内型パーキングです!
■東京メトロ線沿い
後楽園・小石川(東京ドーム・伝通院)
葛西〜浦安(東西線)
江戸川橋駅付近(有楽町線)駅近くです!
荻窪(丸の内線・東西線)
西船橋(TELにて)
神楽坂(東西線)この地域で屋内ガレージを探している方はぜひ注目!
■都営線沿線近辺
春日(三田線・大江戸線メトロ乗入・こんにゃく閻魔(源覚寺))
馬込・荏原・西馬込
牛込神楽坂(今後は混み合うことが予想されます)
■西武近辺
井荻(高野台)
下井草(上井草や石神井地区の方も要注目!)
■相鉄近辺
西横浜(TELにて)
■他に、清澄白河(永代橋)・千代田線の根津駅付近・上野浅草近辺、千歳船橋など、
首都圏に30ヶ所のバイク専用月極パーキングがあります。
アイドゥは全て屋内保管、セキュリティ強し!
気になる駐車場がございましたら、お電話やメールなど、お気軽にお尋ねください。
その時点での最新情報をお知らせいたします!
◆空き待ち制度のご案内◆
ご希望のパーキングが満車の場合、空きのある他の駐車場への入庫をおすすめします。
本命の場所が空き次第、優先的にご案内いたします。
追加手数料等は一切かかりません。
電話 03-5312-1799 バイクパーキングのアイドゥ
ストッピングパワー
- suzuki
- 2018年10月27日 21:00
モトGP、日本グランプリ。
各クラス、非常に白熱したレース展開が見る事ができ、とても楽しいイベントになっていますね!
今期残りレースはあと3戦。
日本でのレースを終えて、オーストラリア・マレーシア、そして最終のスペインに移ります。
この期間は最終戦を除き、1週間ごとにレースがあるので、各国を転戦するライダー達は大変です。
観ている私達は楽しいですが、選手もチームスタッフさん達も、休む間がない程の忙しさとなるでしょう。
さて、日本戦の期間中に、レースに関わるイベントがいくつかあったようです。
イベント地域は、開催地のサーキットだけでなく、首都圏各地で色々と行われるのが恒例!
私も合間を見て、とある会場へ足を運んできました。
ライダーのトークショーや、レーシングバイクの展示など、
レースが好きな人にとっては堪らないことばかり。
実戦の忙しい隙を縫うようなスケジュールで、都内の会場に集うライダーさん。
ステージではレース中だという感じを全く感じさせない紳士振り。素敵でした。
そして純粋なレース仕様のオートバイ! 格好いいです! その機能美は圧巻!
例えば、フロントブレーキの造形。時速300キロからの減速を何度も繰り返し耐えられるブレーキ。
見るからに市販車とは違う印象です。構造などは大きく変わらない筈なのに…!
ディスクの材質の違いや、圧倒的なサイズなど、レース専用部品ならではの魅力を覚えます。
でも、ブレーキの重要性は、私たちが日頃乗る二輪車も同じ事。
しっかりとした整備が求められます。
消耗があればパッドやライニングの交換、作動ラインのオイル消耗にも注意が必要です。
また、ディスクローターの摩耗も要注意。距離を乗れば、堅いローターも、徐々に消耗するのです。
これらは、定期点検や車検の時に。必ずチェックするべき項目です。
そうでなくても、乗っていて違和感を持ったら、すぐにメンテナンスをしましょう。
ブレーキは大切です。効かない・止まらないは論外!
まめな整備をしておけば、フィーリングの観点でも、気持ちの良い走行が楽しめます。
駐車場内でバイクを押して歩きながらレバーに手を添えて感触を探り、
調子の良し悪しを確認する習慣を持ちましょう。
ちょっとしたことですが、出し入れの時にバイクの様子を見るスペースがあるのも、
屋内自走式パーキングの良いところです。
モトGP 日本戦
- suzuki
- 2018年10月18日 19:00
いよいよ今年も、ロードレース世界選手権の、日本開催の時期が来ました!
決勝は10/21(日)。予選が20(土)。
前日の金曜午前中から、練習走行が実施されます。
さて、今回のポイントと挙げてみると、注目点が多数あります。
さすが世界選手権!例えば最高峰クラス(モトGP)は…。
(1)既に2年連続でチャンピオンを取っているライダーの圧倒的な活躍!
ここで3期連続取得を決める可能性が高い。
(2)3期連続チャンピオン阻止するべく挑む、ランキング上位のイタリアライダー2名。
ベテランゆえの経験値の多さ。2人の戦法は?
(3)今年から出走している日本人ライダーが、母国でどんな活躍をしてくれるか?
(4)今シーズンを最後に引退表明している選手は、日本最後のレースになります。
ぜひとも好成績を!悔いなく走り切ってください!
(5)山間部のコース故に、天気という番狂わせの可能性が。
雨になると、このチャンスに掛けるライダーで混戦模様となるかも?
雨は、ライダーにも観戦にも、ツライところなので晴れて欲しい気持ちがありますが、
ウェットコンディションならではの楽しさもあります。
晴天の場合でも、気温によって状況が左右される例もあります。(路温によりタイヤ選定で迷うとか)
ちょっと付け加えると、山間部のコースなので、夕方以降は意外と冷えることがあります。
初めて観に行く方へのアドバイですが、冷え対策や、念のため雨具の用意など、考えておくと良いですよ。
中量級(モト2)は、来年から規定が変わり、エンジンが一新することが決まっています。
日本製の直列4気筒600ccの甲高いレーシングエンジンのサウンドが国内コースに響く最後のレース。
直四が好きな方は、これを見逃さず、聞き逃さず!
軽量級(モト3)は、世界中から集まる若いライダーが凌ぎ合い、どのレースでも常に混戦になる傾向。
更に今回、日本から女性ライダーが出場する予定。その活躍に注目!
他にも、様々な見どころがあり、本当に目が離せない日本GPです。
詳細は開催サーキット(ツインリンクもてぎ)のサイトをどうぞ!
http://www.twinring.jp/motogp/
時代を創る 超える
- suzuki
- 2018年10月11日 19:00
秋の訪れ。
ツーリングに快適なシーズンに入っています。
この時期は、アメリカのメーカーが、来年発売の新作モデルを発表するのが恒例です。
日本への輸入〜販売は、冬を超えてから、翌年の春先以降となりますが、
今から期待しているライダーさんも多いことでしょう。
さて、今回ちょっと注目されているのは、来年の市販車だけではなく、
少々趣きの違う車種の写真が公開されたことです。
なんと! 数年以内に販売するかもしれないという新機種も、前倒しされた形で披露されています。
従来は、長く低いスタイリッシュなクルーザーや、
二人乗りを快適に走破するグランドツアラーを得意としていたアメリカメーカー。
しかし今回は、スポーツ度の高いストリートファイターや、
オフロード系のビッグアドベンチャーモデルが登場。
更には、ガソリンエンジンのない、完全な電動スポーツ車も披露されています。
これらはまだ試作の段階でありながら「数年以内に市販可能」という表現で
紹介されていることに驚きです。
このように、一気に多くの新種を出してくる辺り、
大型オートバイのメッカたるアメリカメーカーの底力を実感せざるを得ません。
来年が楽しみ! 同時に、数年先のバイク界がどうなるのか? 本当にワクワクします!
一方で、ニューモデルも良いけど今売っているバイクのスタイルが好き、という方も多いでしょう。
現行モデルは今しか買えませんから、出来るだけ急いで購入しないと!
アイドゥでは、オートバイの納車前でも駐車場の契約が出来ます。
大型クルーザーは重量が300キロを超える例も珍しくありません。
そんな大型バイクに相応しい駐車場を、アイドゥはご案内致します。
Threewheeler
- suzuki
- 2018年10月06日 20:00
「フロント二輪・リア一輪」という、新しい形態のオートバイが、日本メーカーから発売されます。
これまでも、スクーターの括りの中では例がありましたが、スポーツバイクでは、どうやら初のもの。
しかも排気量も1000ccに近いので、大型二輪と呼んでもいいでしょう。
いや、二輪ではなく三輪ですが、日本の法規では二輪車として扱われます。
そしておそらく世界的にも、バイク即ち二輪車とみなされるはずです。
トレッド幅(左右のタイヤの取付け位置)が一定の範囲内で狭く、旋回の際は車体を傾けて曲がるもの…。
このような車体は、道交法・車両法共に、二輪車になります(50cc以下の原付は別)。
乗車には二輪の運転免許を所持し、ヘルメットを被る。
高速道の料金も、税金や保険の額も、バイクの扱いです。
ライダーが体を晒しバンク角を与えてカーブを曲がる仕組みだから、それはオートバイそのものです。
フロントタイヤが2つある事で作り上げられる乗り心地は、どんな感じなのでしょう?
高速走行時の安定感やブレーキを掛けた時の効き味は、これまでのもの以上の良さが期待できそう。
ただし、タイヤのグリップ力の限度を超えれば、転倒やスリップアウトも起こり得ます。
その点は理解しておく必要がありますね。
バイクと同列に扱われるので、駐車に乗用車ほどのスペースは不要で、保管場所の届け(車庫証明)も要りません。
ですが、前輪が2つある事による実質的な寸法は、「二輪車」としては、大きめの場所が必要な筈です。
コンテナ型ボックスを使ったバイク保管庫などでは、使い勝手が問題になるかもしれません。
例えば、高床式ボックスで、細い道板を使って出し入れする形式だと、三輪車は入れません。
また、フロント回りのタイヤの軌道を考えると、狭苦しい通路を通す場合、曲がる時は苦労があるかも?
アイドゥの駐輪施設は屋内自走式です。
例えば収容台数が多い杉並区井草地区の駐車場や、目黒・五反田(不動前)の、共用通路の広さ。
これは大型クルーザーには当然、新種のスリーホイールのモーターサイクルにも適すると言えましょう。
勿論、他地区のアイドゥ駐車場も同様。
各々すべてのガレージに、悠々とした区画寸法と、扱いやすい電動シャッター付の導入路を備えています。
(アイドゥはオートバイ用の駐車場なので、一般的な乗用車は停められません。ご了承ください。)
オートバイ月極駐車場 空き状況
- suzuki
- 2018年09月28日 22:00
☆お問合せいただいた順に、逐次ご案内をしております。まずはお問い合わせください!
お問合せいただいた後、担当より、更に詳しい空き状況を折返し連絡致します。
(更新後に満車・空車になった区画もあります。最新情報をご期待ください!)
■JR山手線沿い 渋谷区内
代々木(西参道)
渋谷(残り僅か)
■JR東海道線沿い・京浜東北線
横浜地区(大型オートバイに合わせた区画空間・盗難補償あり)
蒲田(駅付近に屋内型バイク専用の駐車場があります)
■JR中央線沿い
三鷹市内(TELにて)
高円寺(中野)
荻窪(環八)
■JR総武線沿い
飯田橋〜市ヶ谷(TELにて)
■小田急線沿い
参宮橋(山手通り)
豪徳寺駅(駅付近・残り僅か)
■京王線沿い
初台駅(京王新線・都営新宿線)
三鷹台(井の頭線)
神泉(井の頭線)
柴崎・つつじヶ丘(区画数が多い駐車場です)
布田地区のパーキングもオススメ!
■東急電鉄沿い
不動〜武蔵小山(西五反田)
祐天寺〜学芸大学(中目黒)
■京急線沿い
京急蒲田沿〜雑色
戸部(西横浜)
大鳥居や糀谷の方、弊社の雑色地区(六郷)の駐車場をご検討ください!
盗難補償ありの屋内型パーキングです!
■東京メトロ線沿い
後楽園・小石川(東京ドーム・伝通院)
葛西〜浦安(東西線)
江戸川橋駅付近(有楽町線)もちろん屋内・セキュリティ付
荻窪(丸の内線・東西線)
西船橋(TELにて)
神楽坂(東西線)新宿区内にも屋内型バイク駐車場があります!
■都営線沿線近辺
春日(三田線・大江戸線メトロ乗入・こんにゃく閻魔(源覚寺))
馬込・荏原地区
牛込神楽坂(希少)
■西武近辺
井荻(高野台)
下井草(旧早稲田通り)
■相鉄近辺
西横浜(TELにて)
■他に、小松川(平井)・世田谷区千歳船橋・桜上水・上野浅草近辺、など、
首都圏に30ヶ所のバイク専用月極パーキングがあります。
アイドゥは全て屋内保管、セキュリティ強し!
気になる駐車場がございましたら、お電話やメールなど、お気軽にお尋ねください。
その時点での最新情報をお知らせいたします!
◆空き待ち制度のご案内◆
ご希望のパーキングが満車の場合、空きのある他の駐車場への入庫をおすすめします。
本命の場所が空き次第、優先的にご案内いたします。
追加手数料等は一切かかりません。
再考察・倒れにくいバイクの駐車方法
- suzuki
- 2018年09月22日 22:00
大きな地震が起きた後は、余震が心配されますね。
オートバイを少しでも安定して停めておくために、
日頃からちょっとした配慮をしたいところです。
バイクが地震で転倒しないよう防ぐ上で、安心度合いが高くなる方法として、
「サイドスタンドで停めて、トランスミッションをローに入れておく」
が、ベターと言われています。
前後2本のタイヤとサイドスタンドで三点が接地し、軽い傾斜を掛けた状態。
なおかつ、後輪は強力なエンジンブレーキが掛かっている形です。
オートマチックのスクーター等は、駐車専用のロックブレーキを使ってください。
センタースタンドを使う際は、まず足元の路面状況を確認してください。
緩やかでも傾斜があると、僅かといえど、車両の安定が得にくくなります。
そして、ギヤをローに入れておく事は、サイドスタンドと同じくらい有意義なのです。
これで輪留めを後輪の前に置けば、前進してセンスがズレる事態を、
かなり食い止めることが出来るでしょう。
なお、車輪止めをリヤタイヤの前に置くのは、
日頃から、コソ泥的な輩からバイクを守る面でも活きてきます。
犯行の際は、とにかく慌てて行動する連中です。
周囲をよく見ず、後方足元の留め具に気付かず前輪だけを見て
「バイクを押しても動かない!」と焦るという図式です。
ともすれば、オーナーさん自身も留め具を置いていることを忘れてしまうこともありますので、ご注意を!
また、駐車用のロックブレーキが付いているスクーターは、走行前に必ず解除してください。
掛け方が甘いと、意外とそのまま走れてしまう程、最近のスクーターはエンジンがパワフル。
気を付けないと、ブレーキを焼き壊してしまう事もあります。
レバーの位置や、メーター内の警告をチェックして!!
そして繰り返しますが、愛車を常駐させる場所は、床面が綺麗に整地してあり、
平面になっていることが最低条件で、ゆったりスペースの屋内タイプが理想です。
だって、狭いコンテナボックスの中で、体を屈めながら、タイヤに停め具を掛けるの、辛いですよ。
災害
- suzuki
- 2018年09月14日 15:00
西を中心に多くの被害を出した台風、そして北海道の地震。
大きな災害が続けて起こった最近です。
被害に遭われた方々へお見舞いを申し上げると共に、
出来るだけ早い復旧をお祈りしております。
自然の猛威に対して、意外な程に人は弱いものです。
でも、1人1人が力を出していくと、時に大きな力になることも事実。
ライダーとして、今は何が出来るか?微力でもいいので、考えてみたいところです。
先の3.11のとき、私が思ったことを、もう一度思い出してみると…。
古くなったヘルメットは処分せず置いておけば、居合わせた子供の頭を守ることが出来る。
邪魔な物をどかして避難路を確保する時、古いグローブでもあれば、手を傷めずに作業できる。
といったことを考えたものです。
また、バイクを整備するための工具も、生活用品の修理に使用したり、
ありあわせの材料で棚などを作る事ができたり…。
と役になりそうです。
道路の安全状況さえ確認できれば、機動性の高いオートバイは、色々と重宝するでしょう。
僅かなガソリンで一定距離を走れることは、オートバイのメリット。
連絡や移動手段として。必要な物品の輸送の為に。
被災を受けた地域では、きっと二輪車は重要視されます。
もし走行できなくても、エンジンが動けば、微量ながら「発電機」となってくれます!
スマートフォンなどの通信手段が欠かせない現代。電源の確保は、実に重要な課題です。
電源用の簡易ソケットをバイクに着けておけば、携帯電話の電源程度は、十分に使えるはず。
最近は、USBタイプのソケット装置もありますから、活用しない手はないです。
バイク乗りたるもの、あらゆる知恵と手段を使って、
様々な窮地を乗り越える力を持っておきたいです。
なお、当面の間、工場や物流などは、通常通りとはいかないことが多いと予測されます。
車両面では、必要な部品の供給が遅くなることも考えられます。
オートバイの扱いに注意し、普段以上の安全運転をするように心がけて下さい。
同時に日頃からバイクの状況を確実にいい状態を保つために、
屋外ではなく、場内型の車庫を活用して下さいね。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72