Strict Standards: htmlentities(): Only basic entities substitution is supported for multi-byte encodings other than UTF-8; functionality is equivalent to htmlspecialchars in /home/yes-ido/yes-i-do.co.jp/public_html/blog/all.php on line 128
バイクを安定して停めておくために
- suzuki
- 2016年06月29日 14:00
以前、少し話題に取り上げた、深夜帯のバイクアニメが、最終回を迎えました。
結局、全話通して観てしまいました。録画もしています。^^;
これで終わりかと思うと、なんかさみしいな…。
さて、最後のお話は…
「まだ一度もオートバイを倒したことが無い」と言っていた、主役の女の子。
そんな彼女も、とうとう、初めて愛車をコカしてしまう事態が訪れます。
ああ無情、車体カバーを外した瞬間に、わずかにバイクが動いて、サイドスタンドが戻ってしまったのです。
「車体カバーが風に煽られないように、大きな洗濯ばさみでホイール部分を挟み込んでいる」彼女。
それはなかなかの知恵。露天の駐輪場に停めている方は、見習いたい事です。
でも、バイクを安定して停めるには、詰めが甘かった!
そう、せめて、トランスミッションをローに入れておけば…。
ほんのちょっとのことですが、それでバイクが不用意に動く可能性は、大幅に減ります。
エンジンが止まっているときに、ギアがローに入っていれば、エンジンブレーキが究極に強く掛かる。
これにより、止まってるバイクの後輪は、相当に強い力で固定されます。
それでもギアの組み合わせには多少の遊びがあります。
その分の動きについても、タイヤに輪留めを入れれば完璧!
前輪に輪留めを入れると、カバーがしっかりと密着できないって?
それなら、後輪の前に輪留めを入れればいいのです!
ギアが入って止まってる後輪に輪留めがあれば、より強く止まる、という理屈です!
また、駐輪の際に前向きにバイクを入れている場合も、輪留めは後輪側の方が設置しやすいですね。
更に、オートマチックのスクーターで、駐車ブレーキが無い車種でも、輪留めを使うのは有効です。
私も普段から、センタースタンドと共にギア入れに足して、更に後輪の輪留めで駐車しています。
ご参考になれば幸いです。
ちなみに、このブログは最終回ではありません。(^^)
今後も、お役に立てそうなことを、つづっていきたいと思います。
視界良好!
- suzuki
- 2016年06月19日 14:56
梅雨が明けるまで今少し!
気温も上がって来たし、体調の管理にも気を使う最近です。
ライダーの皆さん、お元気ですか?
この時期、不意に降る雨は恨めしいもの。
それでも、お仕事や通学でバイクを使う方もいらっしゃるでしょう。
或いは、宿泊先を予約してツーリングは、「雨天決行」となるのでしょうか?
どうぞ、気をつけてお出かけください。
雨の多い時期、濡れるのは、どうしても回避できない場面もあります。
前日までに濡れて汚れたミラーやカウルのスクリーンは、せめて綺麗に拭き上げたい…。
灯火類の汚れも落として、なるべくライトの明るさを確保したい。
そうやって、少しでも安全面に配慮するのが、大人のライダーの慣わしです。
え?どうせ雨が降れば、どんなに磨いたミラーやカウルも、結局は直ぐに汚れるって…?
確かに、残念ながら、その通りです(^^;)
しかしながら、出発の時点で、視界不良だったら、走り出しのテンションも下がりませんか?
ウエス1枚で、ミラーとスクリーン、そしてライトや反射鏡など、様々なところをクリーンに出来るのです。
ちょっとした手間と時間で出来るので、駐車場の中で、バイクを外に出す前に、実施してみて下さい。
そう、アイドゥのように室内のバイクパーキングなら、出庫前に、的確にできることがあるのです。
外は雨でも、バイクもライダーのお体も濡れる前に、屋内で簡単に出来る、安全対策。
これ重要!!
場内に居るうちに、ヘルメットのシールドに曇り止めを施すのも、有意義です。
屋外に出て、一旦水気が着いてしまったシールドには、
アンチフォグの薬剤を塗っても、効果が出難いこともあるのです。
では、コンテナ型のボックスにオートバイを停めていれば…
この場合も、バイクを濡らす前に、乗り手も濡れずに、ミラーの拭き上げが出来そうですね。
でも、冷静に考えてみて下さい。
照明の無い暗い箱の中で、拭き上げた仕上がり具合など、しっかりと確認出来ますか?
という事で、屋内型のバイク駐車場ならでは、なお話でした。
古いバイクの部品
- suzuki
- 2016年06月15日 11:32
往年の名車を所有してる方にとって、整備や修理で用いるパーツの確保は、大変だと思います。
かつては、日本のメーカーは自社製品の保全にも手厚かったもの。
かなり古いオートバイであっても、意外なほどにスペアパーツが提供れていました。
なので、かなり前に生産中止になったバイクも、しっかりと整備を施せ、快適に走れたたものです。
しかし何時の頃からか?状況が変わってきました。
部品の在庫が減り、再生産される機会も減ったようで、入手困難な部品も出てきています。
ここは経済のことを書くブログではないですが…
日本の企業は、売りさばかれる前の商品の在庫も、利幅に関わる物として、税金のかかる対象になります。
名車といわゆるバイクのパーツも、商材で在る以上、それは一緒。
メーカーも在庫を押さえる為、いま売れ筋の新車の備品の確保が優先したいのが本音。
現存数の減ってしまっているかつてのオートバイの部品の在庫は、残念ながら、あまり持っていられないのです。
そして名車・希少車というのは、古い物ばかりではありません。
注意していないと、つい10年〜20年前の物でも、バイクどころか、パーツさえも「希少」になってきています。
二輪文化という以上に、経済に大きく寄与する日本のバイク産業です。
オートバイに関する様々な税制、何とか見直して貰えないのか?
と、愚痴を言ってても仕方ありません。
名車を大切にしている方は、良い環境の駐車場にバイクを停めて置くのが大事。
外に停めるより、屋内のガレージです!
ゴム類の消耗部品の劣化や、プラスチックパーツの色褪せなど、つまらない理由での部品の痛みが抑えられます。
ライダーなら誰しも、屋根つきのガレージに愛車を停めたいと思います。
でも都心部では、それはなかなか難しいものです。
アイドゥは、新宿・代々木近隣や、文京区内の数か所、など、都内の様々な場所に、二輪用ガレージを持っています。
貴方の名車が末永く快適に走れるためにも、アイドゥの屋内型駐車場を活用してください。
尚、鉄製のコンテナボックスの場合、内部の気温の上昇にはご注意下さい。
夏に向けて、意外なほどに温度が上がったり、梅雨場の湿気の籠りなども、バイクには敵になる要素があります。
関東梅雨入り
- suzuki
- 2016年06月05日 15:16
バイクを楽しむ上で、ちょっと厄介な時期が来てしまいました。
走る上でも雨は嫌なもの。同時に、外に停めている場合も、それは同様です。趣味のバイクは、ウィークデーは乗らずに停めて置いているパターンが多いもの。実際、走行する時間よりも停めている時間の方が長いのです。
良好な環境のガレージがあればともかく、露天駐車の方は工夫が必要な時期です。
雨に濡れ、風に曝される車体カバーは、本当にかわいそう…。濡れて乾いて…を繰り返すうちに、表面の劣化などもおきてきます。丈夫に作ってあるものでも、縫い目の痛みが出たり、裏地の様子も変化したり…。
痛んだカバーは愛車の保護にならないこともあるので、可能なら定期的に交換も検討しましょう。また、風の強い日に羽ばたいたり、吹き飛ばされてしまわぬよう、しっかりと紐を掛けておきましょう。
それと、U字ロックなど、外付けのキーセットにも気を使いたいところです。オートバイで出掛ける際は、面倒でもご自宅に入れておくか、積んでいくか、を心に停めて下さい。庭先にロックを置き去りにすると、不意の雨で鍵穴が濡れて、ロックに支障が出ることがあります。キーを刺しにくくなったり、開かなくなったり、という事態があっては厄介です。面倒でも、濡れたり汚れたりしないところに保管しましょう。
ついでに言うと…一目の無い日中、ツーリング中に、こっそりロックだけ取り出され、知らぬ間に合鍵を作られてしまう…。そんな可能性も考えられます。
「まさかそんなこと?」というレベルのお話ですが、どうぞお気を付けください。
ロック選びも、複製されにくいキー厳選し、カバー同様、定期的に変える。
そんなことも大事かもしれません。
アイドゥバイク駐車場 空き状況
- suzuki
- 2016年06月01日 20:11
☆お問合せいただいた順に、逐次ご案内をしております。
先ずはお問い合わせください!更に詳しい最新情報は、担当者からの折返しの連絡にご期待ください!
(新春期間中に決まってしまった区画もあります。逐次最新の情報をご返信致します。)
JR山手線沿い :新宿(西新宿寄り〜代々木付近)、駒込(TELにて)、渋谷地区(稀少)
JR東海道線沿い :横浜地区(TELにて)
JR中央線沿い :高円寺(残りわずか)、 吉祥寺〜三鷹近隣
JR総武線沿い :平井地区(TELにて)、 飯田橋〜市ヶ谷(詳しくはお電話で)
小田急線沿い :参宮橋(新宿地区への通勤にもどうぞ)、 世田谷区桜上水〜赤堤通り周辺
京王線沿い:初台(駅徒歩圏内) 、 柴崎、 布田(今月のイチオシ)
東急電鉄沿い:不動前(稀少)、 祐天寺(telにて)、 他世田谷線沿線
京急・京急蒲田沿い : 雑色 、 南六郷(残少)
東京メトロ沿線 :小石川(問い合わせ多し!)、 三ノ輪(好評)、 浅草近隣 、 神楽坂 、
葛西地区 、 水天宮前(好評)、 西船橋(TELにて)、 江戸川橋(HOT)
都営線沿線近辺 : 春日(東京ドーム・後楽園)、 浅草地区 、 馬込 、 牛込神楽坂(ぜひ夏の前に押さえてください)
西武近辺: 井荻(TELにて)
相鉄近辺 : 西横浜(TELにて)
その他 : 小松川地区 、 京王線・つつじヶ丘
蒲田地区のライダーの皆様(空き待ち制度のご紹介)
南六郷や馬込地区の駐車場を一時的にご利用区ください。
ご希望のパーキングが空き次第、優先的にさご案内せていただきます。
世田谷区内の皆様
豪徳寺(世田谷線山下駅から極近く)の駐車場をご活用ください。
お問い合わは03-5312-1799へ!
メモリー 「布田」編
- suzuki
- 2016年05月29日 21:06
調布市内の、アイドゥ布田バイク駐車場。
京王線の駅からも比較的近いこともあり、人気です。
日頃からお問い合わをも、多く頂戴しています。
そして私事ですが、布田の話題が出る度、あることを思い出します。
今の若いライダーさんにはピンと来ない話かもしれません。
高速道路で、二人乗りができなかった、という…。
ツーリングの時、パートナーを後ろに乗せて来る友人がいました。
その時は、中央道を使えず、国道20号線をひたすら進むのです。
山梨、富士山、長野の方へも…とにかく、下道をタンデムで走るのが当然でした。
当時は若かったから、付き合いで下道を走って行くのも、結構楽しめました。
でもさすがに、帰り道では、みんな疲労で辛くなります。
特に、後ろに大切な人を乗せているメンバーは、心身ともにキツさが増してます。
ちょうど、調布市内まで戻る頃には、限界になってしまいます。
二名の安全を考えると、タンデマーを途中の駅で降りてもらい、電車で帰す。
ライダーは調布ICへ戻って、首都高も経由して、少しでも楽に帰宅。
そんな提案をしたこともありました。
調布で現在位置を確認しつつ、地図で調べて、送り届けた駅。
それは、布田や柴崎の駅だったような記憶があります。
アイドゥの仕事に携わるようになって、またまた京王線に縁が出来たとは…懐かしいメモリーです。
今では、高速タンデムも解禁。
誰も当たり前に、二人で楽しくツーリングに行ける…。
より遠くへ、パートナーと走れる、いい時代になったものです。
中央道が圏央道とつながり、さらに多方面へ延長してるいます。
タンデム志向のバイク乗りの皆さんは、アイドゥ布田パーキングに注目を!
気温が上がる
- suzuki
- 2016年05月25日 17:18
人間も気候で体調が変動しますが、バイクにも同じような症状が起きることが?
旧来の名車たちに、特に空冷エンジンの場合、高温多湿日本の環境は苦手かも知れません。
温度の上昇に合わせてエンジンオイルの銘柄を選んで交換するとか…
そんな風にして、オートバイをいたわるライダーさんもいらっしゃることでしょう。
表にバイクを停めていると、カバーを掛けていても、どうしても車体には埃などが付着するもの。
梅雨も来ますし、汚れと雨水の組み合わせになると、チョット厄介です。
エンジンの冷却フィンの中に何かが付着すると、少なからず、冷えに影響してしまうかも?
なので、気になる方は、出来れば屋内の駐輪施設を選んでください。
また、キャブレター車の場合、気温の上昇は、ガソリンのオーバーフローの可能性もでます。
温度と共にガソリンが蒸発して来ます。
もちろん、それに備えて、ガソリンタンクやキャッブからは、予測のガソリンが外に排出される、
バイクというものは、そこを想定してあって、あえて帰化したガソリンを外に出す。
そのような、安全設計にはなっています。
しかしながら、思った以上の量のガソリンが、下に漏れていると、当然、気分はよくありません。
貴重な石油資源でもありますし、大幅なオーバーフローは避けたいものです。
ガソリンタンクの、めいっぱいまでの給油を避け、キャップの下に僅かに空間があるくらいまで…。
満タンに入れる際に、そんな気配りをすることは、非常に大切です。
夏場へ向けての熱い時期、コンテナボックスを開けたら、下の一面がガソリンで濡れている…!
そんな事態を避けるため、鉄製の保管庫に停めてるからには、こまめな換気と確認することを推奨します。
地下鉄三田線 京王線
- suzuki
- 2016年05月19日 22:04
前回、豪徳寺の駐車場の活用例をご紹介ししました。
下北沢に住みながらも、アイドゥのパーキングを使って、バイクを楽しむ…。
意外なお話しのようですが、このような事例は、探してみると、未だあるようです。
杉並・世田谷あたりでは、烏山や千川の方々が、布田の駐車場をご契約いただく例も。
布田は調布市ですが、京王線で一本で行ける範囲。
バイクで乗り出せば中央道のインターにも近いのは、布田パーキングの利点です。
現在は圏央道が八王子から南下しているので、箱根方面へのアクセスも便利になりました。
ツーリングを考えると、都心寄りにオートバイを停めるより、効率がいいかもしれません。
また都心寄りの方には、大江戸線の春日駅から徒歩圏内の駐輪施設がお勧め。
この駅は三田線も利用できる、便利な駅。
板橋方面から来られるライダーさんも居るようですし、巣鴨も案外と近いですね。
神田の神保町への接続も良好ですし。白金あたりにお住まいの方にも、守備範囲といえるかもしれません。
また大江戸戦の場合は、牛込の地域にもバイク駐車場があります。
アイドゥはすべて屋内型の月極パーキングです。
露天置きやコンテナボックスとは違い、場内にヘルメットなどを置いて帰れます。
豪徳寺パーキングのご利用例
- suzuki
- 2016年05月15日 17:21
アイドゥが世田谷区豪徳寺地区にバイク用月極駐車場を開設して8年・
ここは小田急線の経堂駅や梅ヶ丘駅からの接続も悪くなく,東急世田谷線も通る地域。
(世田谷線だと山下:松原の二つの停車場が使えます】
そのため,多くのライダーさんに愛用して頂いております。
更に,この地域にお住いの方以外でも利用例が多数あります。
例えば,三茶や代々木【参宮橋付近】のオートバイ車庫が万差の際の,空き待ちで利用される方・・・。
或いは,永福町や代田辺りの方は,ご自宅に停めて置ける小さいバイクで来て,乗り換えて出掛けるなど…・。
と,ご契約頂いているお客様は,様々に広い範囲にお住まいです。
中でも意外なのは,下北沢に住居中の,若いライダーさん。
いくらなんでも,下北と豪徳寺は,ちょっと距離があるので,不便かもしれません。
しかし,その方は,
「下北沢はシャレオツで素敵な街だけど,安心してバイクを置けるところは皆無なんで…。」
と言う事で,アイドゥを選択して頂いたのです。
駐輪場まで,電車を使うかってくるのは,やはり億劫では?,と思いますが…・
曰く,
「確かに面倒だけどね,むしろ都合のいいことがあって・・・
実は下北の周辺って道が入り組んでて狭い。
重さが300キロを越える大きなツアラーバイクで通りたくないんですよ。
今住んでる所も路地の裏手で,正直言ってオートバイを出し入れするだけでも,ちょっとね・・・」
「アイドクの駐輪場はシャッターが大きく開くし,一台ごとの区画も悠々だから,出入りが楽。
移動してくる手間より,自宅前で取り回しに苦労するより,遥かに楽ですよ!。」
なるほど!,そんな考え方もあるんですね!。
お話を聞くほど,納得できるご意見です!。
「それとね,ツーリングで遠出して帰ってくると,クラッチを握る左手が辛くなるの・。
それで都心寄りの渋滞した幹線道路を走るのは嫌なんだよ。
だから帰宅の途中にある駐車場にバイクを置いて,混んだ大通りは避けて電車で帰る。
これが楽で助かるんです!。
をを! これも一理ある話です。
「これから暑い季節だし,家までの電車の車内はエアコンで冷えてて,涼みながら帰れるよ!。」
なふぉと言うお声も頂きました^^。
賢いアイデアはどんどん借用しちゃいましょう,ってことで,バイクを置く場所の参考になさってください!。
駅に比較的近くて,主要幹線道路や国道〜高速のインターのアクセスでは・・・
馬込地区,初台周辺,調布市布田界隈,などもお勧めです。
楽な方が良い
- suzuki
- 2016年05月08日 14:11
この連休中にも,何件ものバイク置き場のご希望をお寄せいただきました。
スタッフ一同,非常に感謝しております。
先月末には,横浜地区の駐車場,祐天寺〜中目黒近隣のパーキングでご成約を頂きました。
また今月に入ってから,調布市内の駐車場へのお問合せが増えてきました。
これら人気の地域では,時を逃すと,意外と早く満車になってしまう傾向があります。
月極バイク専用駐輪施設をお探しの方は,出来れば梅雨に入る前に,良い区画を押さえて下さい!。
さて,横浜の話が出たついでに,ちょっとエピソードをご紹介です。
私がご契約を担当させて頂いた,横浜地区の女性のお客様のお話です。
その方は女性で,就活に区切りがついた学生さん
免許を取って日が浅く,250ccのシングルエンジンのバイクを買ったばかりでした。
「とにかく置くところを!」と,露店の置き場や,コンテナボックスの収納スペースなどを探していたそうです。
が,良いと思う場所は何処も空きが無く,新車だし,しっかりした所に起きたい。
それにバイクに慣れてないし,ちょっとでも不安を感じないで済む置き場は無いか?・・
と,アイドク駐車場へ見学に来られました。
そして,入り口のシャッターが電動で悪様子を」見ただけで,「あ!,ここだ!」と即決して頂きました。
「まだバイクに乗るにも慣れてなくて,走り始めから緊張することが多い。
’入口の開け閉めに労力が要らない’と言うだけでも,プレッシャーが一つ減るような気がしました。」
「これんら駐車も出庫も億劫になりません。きっとウキウキ気分でツーリングに出かけられそう!」」
そうなのです!。
実は車庫の条件が良くないと,『オートバイい乗り出すこと自体が,かなり億劫になってしまうのです。
バックや切り返しをエンジンの力で出来る四輪車と違い,二輪は自力で行い必要があります。
アイドゥでは,その点の負担をなるべく少なく済むようなスタイルのバイク駐車場になっています。
バイクを堪能するには,駐車場で楽が出来る方が,より充実艦を得られるのです。
「警備もしっかりしているから安心だし,何よ屋内だからり新車を汚さずに済むのが嬉しいです!。」
そうですね,盗難に対するセキュリティも,バイクノの保存状況も,アイドクが重要視するところです。
風の噂では,彼女はお引越しして関東を離れたようです。
新天地でも,楽に停められて,いたずらなどの心配のない,清潔な駐輪場が見つかったかな?。
末永くバイクを楽しんで,素敵な人生を歩んでください。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72