Strict Standards: htmlentities(): Only basic entities substitution is supported for multi-byte encodings other than UTF-8; functionality is equivalent to htmlspecialchars in /home/yes-ido/yes-i-do.co.jp/public_html/blog/all.php on line 128
グローブ
- suzuki
- 2010年06月01日 15:39
レース向けに甲にプロテクタがついたもの、シンプルなワークウェアの様な物、或いはオフロ−ド向けのニット素材を使ったもの…。
と、バイク用のグローブと言っても、様々なものがあります。
用途によっては軍手も…?、でも素手は論外(だよね)。
ハンドルグリップを握り、レバーを引き、スイッチを操作する、と、手、そして指先の動きを含め、バイク用のグローブには、実に多彩な動きが要求されます。
そしてタフネスさも必要です。乗っている途中で、簡単に破れたり避けたりするなんてもっての他、その上で、万が一の転倒の際には、手を怪我から守ってくれなければ…。
とは言え、人の手は、その人さまざま。絶対的に自分の手にフィットする製品を探し選ぶのは、意外と難しいものです。
選ぶ際は、許される限り試着して、妥協せずに、自分に合うものを選びたいところです。
因みにですが、私の場合は、冬季以外は、シティユースでは皮のものより、ニット地のオフロード用を使うことがあります。
暑い時期では蒸れ難いですし、不意に雨に降られても、皮よりも後々の手入れが楽です。(と言うか殆ど無頓着(^^♪)
確かに手まで雨が浸透して濡れますが、そこは割り切ってしまっています。
実際、ツーリングの時も持参し、降られたらレインウェアと共に、このグローブを使います。
欠点は、いや心配と言うべきか?、皮に比べて、アクシデントの時には破け易いかな?。
ので、試される方は、その点は自己責任でお願いしますね。
軽自動車税
- suzuki
- 2010年05月28日 15:04
ライダーの義務:軽自動車税の納付期限が、5月末日までと迫って来ています。
4月1日時点で所有中のバイクに(当日まで所有してたバイクも含む)課税されます。
また短期間の所有であっても、一年分全額を納める必要があります。
うっかり忘れると、延滞金も掛るとか・・・。
万が一滞納、或いは未納になることのないように、忘れずに気をつけましょう。
特に250ccを超えるバイクの場合、納税しないと、車検が受けられなくなります。
又、車検の際には「納税証明書」が必要となります。
納税して証明書を受け取ったら、そのまま車検証と一緒にファイルすると、いざ車検の際に、慌てなくて済みます。
同時に、車検の時期や(250cc以下のバイクなら自賠責保険の期間)や、任意保険の内容も、併せて再チェック。
納税とともに、今月末は愛車の様々な「○○期限」も、再認識すると良いでしょう。
(もし保険が切れてたりしたら、そりゃ大変ですからね…。)
暑い気候
- suzuki
- 2010年05月21日 23:30
夏かよ?」、って思わせるような、高い気温の東京でした。
こんな日に限って、パーキング内のメンテの作業。はい、非常に良い汗を流せました。^_^;
でも何故か、条件によっては、パーキングの場内が、割と涼しいことも、不思議とあったり・・・。
作業を終えてから飲んだコーラが、とても美味しく味わえました。
もしビールだったら!?、そりゃもう、最高に気持ちいいかもね・・・。
と、ビール好きには堪らない気候になって来ました。
しかしバイクにとっては、暑い気候は、「堪らない」の意味が、全く換わってしまいます。
バイクの置き場が、がコンテナボックスや小さめの物置だったり、狭い壁の間の狭小スペースだったっりすると、走り終えた直後のバイクを仕舞うのは、大変ではないでしょうか?。
「あっちっち!」のエンジンやマフラーが冷えるまでは、仕舞う事が出来ないとか・・・。
狭い場所で温度が上がって熱が篭ると、バイクに良い影響がありません。
タイヤやパッキン類などのゴム類が痛んだり、メッキパーツも曇ってしまっり?。
また、温度が篭ることで、万一にガソリンの蒸発、と言うか、オーバーフローの状態になると、それは大変危険です。
同様に、屋外でカバーを掛けて置いている場合などは、熱でカバーが溶けたり、よもや火災騒ぎになることも在り得ます。
これから、更に暑い夏に向かう時期です。
バイクの保管場所や保管状況によっては、エンジンの熱が冷めるまで仕舞うのを待つとか、そんな配慮をすることをお勧めします。
靴
- suzuki
- 2010年05月14日 23:19
ツーリングで履いていた、防水タイプのブーツ。
気に入ってましたが、5年目にして、ついに寿命が尽きてしまいました。
ソールが割れてしまったのですが、防水性を高めたタイプなので、交換不可能と言われてしまいました。
本体とソールの装着が、相当頑丈なので、修理も出来ないのだそうです。
止む無く、そして慌しく、代わりになるフットギアを捜し求めて購入しました。
今回は、スニーカーに似た、シューズ然としたタイプを選びました。
とは言え、防水性や耐久性のある、バイク用のライディングシューズです。
バイク用の靴ならば、履き易さも含め、雨に濡れても足が不快にならないとか、シフト操作に支障が無い事も要素になります。
そして、いざ!と言うときに、きちんと足元を怪我から守ってくれるような、そんな頼もしさも欲しいものです。
そして何より、ツーリング用や普段使いの靴なら、歩き易さや、脱ぎ易さなどの考慮も欲しいもの。
そんな訳で、随分と期待される機能が多いのが、ライダー用の靴です。
洒落たスニーカーなどを履いて乗るのも、時には粋なものです。
でもやはり、最低限でも、ライディングが疎かにならず、怪我が最小限になるような、そんなフットギアを選びたいものです。
皆様のお気に入りの一足は、どんなタイプでしょうか?。
バイクナビ その後
- suzuki
- 2010年05月07日 19:05
機械モノを導入すると、最初のうちは設定や操作の慣れなど、結構と煩わしさを感じるもの。
でも、色々と慣れて判って来ると、数々の恩恵を得ることができるようになるものです。
以前導入したナビにも、ようやく慣れて来て、便利に使えるようになりました。
(学習力が乏しく時間が掛るのだった…)
とっさに迷った時に、バイクにまたがったまま、地図を探して広げる必要もないと言うだけでも、かなり便利です。
また、ツーリングの帰宅中、少し時間が早いな!、と思ったら、道中からそのまま、行きつけのカフェに行き先を即時に切り替える、とか。
(それもその時点からの最短ルートでね)
そんな訳で、行動力と言うか、行動範囲と言うか、時間を有意義に使いながら、よりアクティブになれたような気がします。
一方、バイク用ナビと言いながら、時たま「バイク通行禁止」の道を案内してくれたりと言う、お茶目な面も…。(ーー゛)
まぁこれは、備わっている地図データが、乗用車と共通な思考な為だと思いますが・・・。
いやはや、都内の道路に、未だに、少し不条理な「バイク規制」が残っていることを、こんなところで実感することになりました。
いずれにしても、使い慣れると、非常に便利なアイテムです。
次は、音声案内を無線で聞けるような装置を、ヘルメットに組んでみたいなぁ。と欲が出る…。
モトGPが延期に・・・
- suzuki
- 2010年04月29日 12:09
アイスランドの火山噴火の影響は、思わぬところに現れ、未だに尾を引いているようです。
特に空路の麻痺では、「被害」とも言うべき事態も・・・。
ご苦労を伴った方々には、お見舞いを申し上げます。
影響は少なからず、二輪の世界にも出てきました。
パーツショップで聞いた話では、一部欧州製のバイクの細かい部品が輸入できなくて、納期が遅れたとか…。
さらには、4月に予定されていた、モトGPの日本戦も、秋まで延期となってしまいました。
空路も航路も閉ざされては、マシンや機材類の搬入ができず、肝心のライダーも来日できないのだから、仕方ありません。
代替えとなったのは10月。半年も先。レースファンにとっては、あまりに待ち遠しい時間です。
しかし10月となれば、シーズンも後半に突入します。
このころになると、各ライダーともポイント争いがヒートし、チャンピオン争奪に向けて、レースもより白熱する頃です。
バイクの性能もより向上;安定する時期ですから、より一層気迫を増したレースが見られるかもしれません!。
そんな訳で、今年の日本グランプリは、例年以上に見応えのあるレースに昇華される可能性があります。
「待たされた甲斐があった!」。そんな言葉が出るような、充実したグランプリレースになることを期待して、秋まで待ちましょう!。
桜を追いかけて・・・
- suzuki
- 2010年04月23日 14:03
不思議な気候が続きます。
晴れて暖かいなァ、むしろ暑いなァと思った翌日には、いきなり冷え込んで雨、挙句に雪まで…。
そんな中、貴重な「晴れの日曜日」、久し振りに奥多摩方面にハンドルを向けました!。
周遊道を登って行くと、それなりに標高の高い所に差しかかると、まだ若干の寒さが残っていました。
しかし、湖の周囲では、桜が綺麗な花を咲かせており、春らしい装いを楽しむことができました。
東京も広いものです。都心部では散ってしまった桜も、西部の、とりわけ山間部では、これからが本番と言ったところかしら?。
関東近郊でも、北上して行けば、まだまだ桜が楽しめます。
パーキングのシャッター前で、バイクから桜の花びらが、ひらっと落ちる…。
ツーリングの帰り、そんな風情のある光景にも出会えたら、ちょっと素敵です。
春はツーリングにうってつけの季節。
連休も近いことだし、そろそろ、気まぐれな天気にも、落ち着きを取り戻して欲しいものです。
首都高の新路線
- suzuki
- 2010年04月14日 16:20
先月開通した、首都高の新路線:渋谷線と新宿を結ぶ核となる、池尻ジャンクション。
先刻、日頃のパーキングの巡回の際、ここをクルマで通ってみました。
いやあ、狭い土地を有効に利用するために造られた、クルクル回る迷路じみた地下トンネル・・・。
凄いものを造ったなぁ・・・、と感心しました。
さて、実際に走ってみて???。
なるほど、道が繋がったことで、なかなか便利になりました!。
これで混み合わなければ、都心部の移動・連絡は、かなり時間短縮が可能です。
例えば、池尻や三茶のパーキングを使っている方。
東北道や常磐道にアクセスするのが、非常に楽になったのでは?。
また、環八や環七の渋滞の回避にも?。
東名方面からの帰り、井荻や高円寺パーキングに戻るのも、楽になるかもしれません。
既に代々木パーキングを使ってる方々は、各方面に出掛ける際の、各高速道へのアクセスに活用されておられるかしら?。
そして更なる延長工事が進めば、馬込や不動前パーキングのユーザーにも恩恵が現れるかも?。
(C2と呼ばれるこの路線は、タンデム規制も無い様です。)
予定されている道路料金の改訂では、首都高は実質的に値上がる方向のようなのが残念。
ならば、ここはひとつ、更に利便性が向上するように、工事や改善を進めて欲しいものです。
交通安全週間
- suzuki
- 2010年04月09日 11:57
毎年恒例の「春の全国交通安全運動」が、4月15日(木)まで実施されています。
4月10日(土)、つまり明日は、「交通事故死ゼロを目指す日」とされているようです。
新学期が始まり、新一年生が、街に元気に繰り出す時期です。
まだ通学慣れしていない、町中と親を離れて歩くことに馴染んでいない、小学一年生たち。
真新しいランドセル。それをまだ背負う事にも慣れ親しんでいない子供たちが、好奇心を連立って、一人歩きを始める時期です。
私たちライダーとしては、学校の近くや通学路では、特に優しい運転を心掛けてあげたいものです。
又、交通世界での見本になるような、模範的な運転を見せてあげたいものです。
一時停止や譲り合い、然るべき場所での徐行など、色々と順当に実行することは、子供たちが自転車に乗る時の参考にもなる事でしょう。
子供たちは、常に純真で、新しい事を正しく吸収できるものです。
カッコイイライダーを演じて、子供たちの憧れの対象になる・・・。
今年の交通安全週間は、そんな風に過ごしてみませんか?。
駐車場の昼と夜
- suzuki
- 2010年04月02日 17:45
おかげ様で、「とても便利で使いやすく、安心できる。」と評判を頂いているアイドゥの駐車場。
でも、少しだけ、不便、と言うか、ちょっとだけ面倒だったりすることも、残ってしまっています。
その一つが、場内が少し暗いこと。(明るくないって言うべきか?)
日中でも、電気:照明を使わないと、バイクの出し入れもやり難く、少々ご不便を掛けております。
(時勢柄、エコの観点からマメな消灯:節電も意識しなきゃならないしね・・・)
実はこれ、部外者の不法侵入を防止するため、窓を付けてなかったり、最小限の明かり取りの小窓しかなかったり、と言うのが原因です。
部外者をシャットアウトする為、徹底的にセキュリティを重視するアイドゥであるが故、時に、煩わしい場面も起きてしまいます。
そんな訳で、日中でも電気に頼ることになりますが、これが逆に、夜間に出入りする際は、堂々と(?)電気を灯して、場内を常に明るくすることができるのです。
例えば、夜に帰宅した時・・・、
自宅の車庫や庭先に照明を付けられない場合など、周囲が暗いと、バイクを停置させる為の取り回しにも、意外と苦労します。
とりわけ一人暮らしの方など、家の中の電気が消えて居ると、バイクの置場に僅かな明かりも感じられず、少々気を使う場面もあるのでは?。
良く晴れた朝、出掛ける際は明るい日差しに見送られても、帰宅時には同じ場所が真っ暗なんて・・・。
仮に慣れた場所にバイクを置くにも、車体カバーを掛けるときにも、明るい方が作業が楽に行えるってもんです。
しっかりした照明を設置できる事も、実は「屋内型の広い駐車場である」が故の事。
少し遠回りして、帰りが遅くなっても、アイドゥの駐車場なら、明るくライダーを出迎えてくれます。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72