Strict Standards: htmlentities(): Only basic entities substitution is supported for multi-byte encodings other than UTF-8; functionality is equivalent to htmlspecialchars in /home/yes-ido/yes-i-do.co.jp/public_html/blog/all.php on line 128
新作が楽しみな時期です。
- suzuki
- 2018年09月07日 18:00
主食はお米。日本人にとって「米」は大切な食材です。
日本の稲作は水田で行うのが通例です。
水を張った田んぼに稲を植え付け、実りが得られるまで、じっくりと手を掛けていきます。
ツーリングの途中で、水に反射する綺麗な光を見たり、夕日が映り込む様子に感動したり…。
そんな光景も、この国ならではの楽しみの一つです。
また、稲穂独特の香りが好き、という人も多いと思います。
しかし、9月に入る頃(主に東京の周辺では)、刈り取りの少し前に、水は抜いてしまいます。
水面の反射が田んぼで見られなくなると「もうそろそろ収穫だな」となりますね。
美味しいお米の出来が楽しみな、初秋の訪れです。
折しも、オートバイも新型が発表されることが多い時期です。
海外のメーカーでは、9月の頃に、来年販売するニューモデルを発表されるのが定番。
バイクを停めるための、大切な愛車に相応しい駐輪施設の確保は、既に決まっていますか?
オートバイ月極駐車場 空き状況
- suzuki
- 2018年08月30日 19:00
☆お問合せいただいた順に、逐次ご案内をしております。まずはお問い合わせください!
お問合せいただいた後、担当より、更に詳しい空き状況を折返し連絡致します。
(更新後に満車・空車になった区画もあります。最新情報をご期待ください!)
■JR山手線沿い
代々木(西参道)
渋谷(今のうちに押さえて下さい!)
■JR東海道線沿い・京浜東北線
横浜地区(大型オートバイに合わせた区画空間・盗難補償準備あり)
蒲田(駅付近です)
■JR中央線沿い
三鷹市内(TELにて)
高円寺(環七)
荻窪(環八)
■JR総武線沿い
飯田橋〜市ヶ谷(TELにて)
■小田急線沿い
参宮橋(山手通り)
豪徳寺駅(駅から徒歩圏内)
■京王線沿い
初台駅(京王新線・オペラシティ付近)
三鷹台(井の頭線)
神泉(井の頭線)
柴崎(布田駅付近の駐車場と併せてご検討ください)
■東急電鉄沿い
不動前〜武蔵小山
祐天寺〜学芸大学
■京急線沿い
京急蒲田沿〜雑色
戸部(西横浜)
大鳥居や糀谷の方、弊社の雑色地区(六郷)の駐車場をご検討ください!
盗難補償ありの屋内型パーキングです!
■東京メトロ線沿い
後楽園・小石川(東京ドーム・都営線乗入)
葛西〜浦安(東西線)
江戸川橋駅付近(有楽町線)
荻窪(丸の内線・東西線)
西船橋(TELにて)
神楽坂(東西線)<<希少
■都営線沿線近辺
春日(三田線・大江戸線メトロ乗入)
馬込
牛込神楽坂(希少)
■西武近辺
井荻・下井草(高野台)
■相鉄近辺
西横浜(TELにて)
■他に、小松川地区駐車場も好評!
アイドゥは全て屋内保管、セキュリティ強し!
気になる駐車場がございましたら、お電話やメールなど、お気軽にお尋ねください。
その時点での最新情報をお知らせいたします!
◆空き待ち制度のご案内◆
ご希望のパーキングが満車の場合、空きのある他の駐車場への入庫をおすすめします。
本命の場所が空き次第、優先的にご案内いたします。
追加手数料等は一切かかりません。
水分・塩分
- suzuki
- 2018年08月23日 19:00
極端な暑さこそ和らいだ感じですが。夏の暑さは暫く続くでしょう。
オートバイに乗ることもスポーツの一種と考えれば、ライダーには体調管理は大切です。
街を走ったり、通勤通学、買い物…。
そんな程度でも、車体を取り回して、走らせて、とくれば、それなりに体力を使います。
ツーリングで遠方へ出掛けるなら、より体調に気を配りたいですね。
寝不足なく、余裕をもって、計画して出かけましょう。
ツーリング中の食事は、バイク乗りにとって、大切な楽しみの1つです。
美味しいものをしっかり食べて、食後は一定時間の休息を取り入れたいですね。
で、何を食べるか?
ツーリングの目的が、その土地の美味しいものをいただく、というのは定番。
食べる楽しみ。「何を選ぶか?」は、何よりも大切。
しかし一方で、身体を気遣う献立も欠かせません。
水分の補給と共に、塩分も重要と言われる最近です。
メインメニューと共に、付け合わせに梅干しや漬物などがあれば、摂取しておくと良いと思われます。
帰路では、疲れや眠気が強くなる前に、一息入れてください。
コーヒーや栄養ドリンクなどが恋しくなりますが、そこは注意。
糖分にせよ、高い栄養分にせよ、急激に多く摂取するのは、ちょっと気を付けたいです。
高カロリーを消化吸収するには、実は非常に体へ負荷が掛かります。
良かれと思って飲んだドリンクで、逆に身体が疲れてしまうこともあります。
スポーツドリンクなども、一気に大量に飲まず、少しずつゆっくりと口に入れましょう。
ペットボトルなら、半分くらい飲んで、あとはキャップをして、残りは次の休憩で、とするのもあり。
そして休憩は、出来るだけ日陰を選んで、少しでも暑い所を避けるようにすると良いです。
あと、これは夏の時期にはいつも書いていますが…。
アイドゥバイク駐車場は、原則として24時間いつでも出入りできます。
利用時間の門限に合わせ、急いで帰ってくる必要はありません。
場合によっては、夜の涼しい時間を待って、しっかりと休息をしながら、
ゆっくり安全優先で帰ってきてくださいね。
かつてバイクには
- suzuki
- 2018年08月17日 17:00
排気量750cc以上のオートバイに、一種の規制が掛かっていたことは、
前回のブログでご紹介した通り。
日本メーカーが市場に直に出せるのは750ccまででした。
でも輸入車、即ち外車には、一切の制限が無かったのです。
なので、ハーレーやBMW、ドカティ等は何のお咎めもなく購入が可能。
日本製の1000cc級大型オートバイは、海外からの「逆輸入」という形式で、
外車と同じ条件の中で流通していました。
この規制が無くなったのが1990年のこと。
以後、メーカー保証が掛かった大排気量のバイクを、
適正値段で購入できるようになりました。
また、大きなバイクを運転するための免許にも、一種の足枷がありました。
1996年まで、大型二輪の指定教習所での「試乗しての教習」が無かったのです。
皆大変な苦労をして、試験審場での査を受ける必要がありました。
また、高速道路での二人乗りも、2005年まで不可能でした。
長いツーリングでは、大切な人とバイクを楽しむ事に、かなりの労力を要しました。
ひたすら国道をタンデムで行くか?道中の新幹線の駅で待ち合わせして、途中から乗せるか?
など、今では当たり前になっているバイクの、特に大型オートバイの魅力を味わう環境。
長く続く日本のバイク歴史を振り返っても、環境が整ったのは、意外と最近のことなのです。
もっといえば、高速道路のスピード規制も、バイクと軽自動車は時速80キロとされていた時もありました。
古いバイクのメーターに「速度警告灯」が付いている例がありますが、これは80キロ規制の名残です。
そして、バイクパーキングアイドゥが誕生したのは2001年。
いつの世も、バイクは悪戯や盗難に警戒が必要。
そこに解決策を投じたいのが私たちの役割です。
「大切な愛車は、警備と補償が整った駐車場に置く」。
こんな考え方も、近年のライダーの常識のひとつとなっています。
日本の大型オートバイ
- suzuki
- 2018年08月09日 19:00
平成という括りも、やがて終わりを迎えます。
日本のバイクメーカーは、昭和の時代に誕生し、早々に大飛躍を果たしました。
平成に入って、更に技術が発展し、様々な種類の高性能なバイクが、今日も誕生しています。
こと日本で「大型バイク」が確立されたのは.今から約50年前に登場したある1台から始まります(と断定)。
海外でもあまり例を見ない直列四気筒のエンジンは、総排気量750ccで、当時の標準を大きく超えていました。
以前にはなかった強烈な性能は、すぐに多くの人を魅了。
その後しばらくの間、750ccを超える排気量のバイクが規制される事態となる程でした。
しかし、フォロワーは直ぐに登場。海外に多くの高性能車が輸出され、世界中のライダーに愛用されました。
以後も技術の発展は目覚ましく、80年代にはすでに日本のメーカーは六気筒エンジンを用意。
さらにターボエンジンも実はこの時期に造っていました。
平成に入ってからも、様々な車種が出てきます。
大きくなりがちなエンジンを非常にコンパクトに纏め上げ、
車体を軽量化した1000cc級スーパースポーツバイクも今や日本が中心です。
他方。前記の通り長らく750ccを超えるエンジンが封印されていた日本。
平成の時代になるまで、750越えのオートバイは逆輸入という形でしか購入できませんでした。
そのため、日本の感覚ではなく、海外ユーザーの要望に合わせて作られているカテゴリも存在。
1800ccクラスの超大型クルーザーなどが、その例です。
シンプルな二気筒などを伝統とする外車勢と比較して買う方も多いでしょう。
日本製のマルチシリンダーの大排気量車は、更に「規格外」な寸法のものもあります。
アイドゥでは、これらの超大型車が収まるような区画も用意しています。
馬込地区や目黒不動近隣や代々木(渋谷区)、或いは蒲田あたりで、
長いホイールベースのオートバイのライダーに好評です
さて、次の世代。日本からどんなバイクが出てくるのか?
とても楽しみです。
オートバイ月極駐車場 空き状況
- suzuki
- 2018年08月03日 00:11
☆お問合せいただいた順に、逐次ご案内をしております。まずはお問い合わせください!
お問合せいただいた後、担当より、更に詳しい空き状況を折返し連絡致します。
(更新後に満車・空車になった区画もあります。最新情報をご期待ください!)
■JR山手線沿い
代々木(西参道)
渋谷
■JR東海道線沿い・京浜東北線
横浜地区(大型オートバイに合わせた区画空間・盗難補償準備あり)
蒲田(駅付近です)
■JR中央線沿い
三鷹市内(TELにて)
高円寺〜中野
荻窪
■JR総武線沿い
飯田橋〜市ヶ谷(TELにて)
■小田急線沿い
参宮橋(駅から徒歩圏内)
■京王線沿い
初台駅(京王新線・オペラシティ付近)
三鷹台(井の頭線)
調布市内・柴崎地区(布田地区も好評です)
■東急電鉄沿い
不動前
祐天寺
■京急線沿い
京急蒲田沿〜雑色
戸部(西横浜)
大鳥居や糀谷の方、弊社の雑色地区(六郷)の駐車場をご検討ください!
盗難補償ありの屋内型パーキングです!
■東京メトロ線沿い
後楽園・小石川(東京ドーム・都営線乗入)
葛西〜浦安(東西線)
江戸川橋駅付近(有楽町線)
荻窪(丸の内線・東西線)
西船橋(TELにて)
■都営線沿線近辺
春日(三田線・大江戸線メトロ乗入)
馬込
■西武近辺
井荻〜下井草
荻窪地区の方や、石神井近隣の方にも、オススメの駐車場です!
■相鉄近辺
西横浜(TELにて)
アイドゥは全て屋内保管、セキュリティ強し!
気になる駐車場がございましたら、お電話やメールなど、お気軽にお尋ねください。
その時点での最新情報をお知らせいたします!
◆空き待ち制度のご案内◆
ご希望のパーキングが満車の場合、空きのある他の駐車場への入庫をおすすめします。
本命の場所が空き次第、優先的にご案内いたします。
追加手数料等は一切かかりません。
鈴鹿8耐
- suzuki
- 2018年07月27日 15:00
非常に暑い2018年の夏です。そして熱い戦い「鈴鹿8時間耐久ロードレース」の開催です!
今年の決勝日は7/29(日) 詳細はこちら↓
http://www.suzukacircuit.jp/8tai/
個人的ですが、今回の8耐で注目しているポイントを表記します。ご参考まで。
・これまで3年連続で総合優勝しているメーカーチームの4連覇なるか?
・それを阻止すべく、ライバル陣営もワークス(会社直径)チームにて参戦。
・現役の日本人モトGPライダーと、ワールドスパーバイク選手権のチャンピオンライダーが出場!
・近年参加台数が増えているドイツメーカー陣営が、いよいよトップ争いに絡んでくるか?
・唯一のイタリア製バイク1台にも要注目。
・忘れてはいけない!第1回大会の覇者チームももちろん出走!活躍にも期待。
・有名なアニメとタイアップでお馴染みのチームが「負けてらんないのよぉ!!」と今年も参戦。
と、ざっと挙げても、見どころは豊富です。
それ以外でも、8耐は毎年、様々な展開があるもの。
チームの規模やライダーの経験、車両の性能差や条件を問わず、誰もが長丁場を争う競技です。
乗り手だけでなく、ピットインのタイミングで給油やタイヤ交換で活躍するメカニックさん達。
彼らも、1秒単位の争いに興じます。
不慮の転倒からの緊急修理では、整備の実力が問われてきます。
何としても復旧させて、ゴールまで走りきりたいと願う気持ちは、
乗っているライダーも、支えている側のメカマンも同じです。
その陰で様々なフォローに回る大勢のスタッフさんたちの努力など、
表面に現れない部分も、すべて合わせて「チームの力」となります。
午前中のスタートから、夜のゴールまで、常に色々とドラマが生まれまれる耐久レースです。
バイクが好きな人なら、絶対に目が離せない大会です。
テレビでもBS局での完全中継があるようですが、1番は現地に行って直に観戦すること。
でも猛暑のサーキットですので、暑さに備えての準備を万全にしてお出掛けください。
知恵と工夫と
- suzuki
- 2018年07月19日 19:00
ハイブリッド車の登場、そして次は完全な電気モーター仕様のバイクの出現?!
と、様々なスタイルのオートバイの発売が予想される未来。
それに併せて、停めておく場所も、様々に対応する必要が出てくるでしょう。
屋内型駐輪施設という事で、
シャッター完備(自動は当然)、電源コンセントもある、何よりも充実した警備体制。
これらは、あって当然のことです。
屋内型バイク用パーキングといっても、セキュリティと、いざというときの補償の準備。
実は案外、この2点は、駐車場の各運営会社によって違いがあり、
不完全な会社様も存在します。
同時に、それ以前の最低条件も満たしているか?
その1つが、停め易さや、出入りのし易さです。
大型バイクと一言で表すも、車種により特徴は様々。
ワイドなカウル・サイドケース・幅の広いハンドル・長いホイールベース。
何となれば、重量300kg以上の車格、等々…。
軽量設計のスポーツ仕様であっても、ハンドルの切れ角の少なさによって、
取り回しが容易でない場合があります。
アイドゥでは、まずは取り回しの利便性を考えた場内レイアウトを取ります。
単に「区画内にバイクが収まればいい」という訳ではありません。
その駐車枠に、いかに楽に入れられるか?出すときも苦労は少ないか?
この点は、区画の面積が一定分あれば済むという話ではありません。
通路の組み方や、向きを変えるための空きスペースなども
配慮しておかなければなりません。
例えば、アイドゥでも比較的収容台数が多い、不動前地区のガレージ。
停まっている台数が多い割に、場内に窮屈な印象をあまり感じない作りを心掛けています。
大型オートバイを停めるには、どのような配置をするべきか?
この辺りは、実際にバイクに乗るスタッフの考え方が活かした結果です。
また大田区の六郷地区のバイク駐車場。
ここでは、ちょっとしたアイデアから造られた、小物類の整理用の場所があります。
細かい設備などは物件による差異はありますが、各々で、様々な工夫を盛り込んでいます。
スペースを有効に、そこにある条件をうまく活用して…、
「バイクに乗る人たちに、バイクのある生活を楽しんで欲しい」と思いながら、
知恵を出してと工夫する。
これが私たちの役割。凄く楽しい仕事ですね。
ハイブリッドパワー
- suzuki
- 2018年07月12日 19:00
ガソリンエンジンと電気モーター。
2つの動力を混合する、いわゆるハイブリッド車。
乗用車ではすっかり普及しているこの仕組みが、いよいよ国産二輪車にも採用されます。
海外では数例あった様ですが、国内メーカーは、私の知る限り初めてだったはず。
しかも今回、明確に「ハイブリッド」と銘打ったオートバイが、125ccクラスのスクーターであること。
これは注目すべき点です。
何しろ、多くの人が日常的に使う小型スクーター、しかも日本車。
必然的に、相当数の台数が販売され、愛用される車種がハイブリッドになる。
新機能を使いながら、まずは購入層が多いクラスに投入する事は、
価格面でも買いやすくなって販売ということ。
これは、いよいよメーカーが、モーター走行にも本腰を入れ始めている、という事でしょう。
もしかしたら、あっという間に、電気仕様のバイクが一気に増える可能性があります。
近い未来、バッテリーとモーターはさらに高性能になるでしょう。
エンジン動力と電動パワーを併用するハイブリッドは、いずれはスポーツバイクにも登場するのは確実です。
より強大なモーターに対応するために、バッテリーも進化し、大容量化するでしょう。
となると、恐らくは駐車中に充電しておく「プラグイン」という形態が一般化するかも?
屋外駐車どころか、個別収納・コンテナボックス型のような車庫では、走るための「充電」もままならない…。
「コンセントひとつない、充電できない駐輪場なんて論外!」
そんなことを言われる日が、予想外に早く来るのか?
アイドゥでは、既にコンセントを常備しています。
また、現在の12ボルトバッテリーの保全などは、出来て当然のことと考えます。
そもそも、入口のシャッターが電動なのだから、電気があるのは当たり前ですが…。
多分、ガソリンエンジンもまだまだ残ります。一方で電動バイクも、もう現実に近いのです。
アイドゥは、この先どんなバイクを停めていただくにも、さっと対応できると自負しております。
オートバイ月極駐車場 空き状況
- suzuki
- 2018年07月06日 15:00
☆お問合せいただいた順に、逐次ご案内をしております。まずはお問い合わせください!
お問合せいただいた後、担当より、更に詳しい空き状況を折返し連絡致します。
(更新後に満車・空車になった区画もあります。最新情報をご期待ください!)
■JR山手線沿い
代々木(西新宿)
渋谷駅歩徒歩圏内
■JR東海道線沿い・京浜東北線
横浜地区(大型オートバイに合わせた区画空間・盗難補償準備あり)
蒲田(駅付近です)
■JR中央線沿い
三鷹市内(TELにて)
高円寺(満車間近)
荻窪付近
■JR総武線沿い
飯田橋〜市ヶ谷(TELにて)
■小田急線沿い
参宮橋(駅から歩けます)
■京王線沿い
初台駅(京王新線)
三鷹台(井の頭線)
調布市内・布田(満車近し) 柴崎地区も大好評です!
■東急電鉄沿い
不動前(問合せ多し)
祐天寺(中目黒地区にも屋内駐輪場があります)
■京急線沿い
京急蒲田沿〜雑色(問い合わせ多し)
戸部(西横浜)
大鳥居や糀谷の方、弊社の雑色地区(六郷)の駐車場をご検討ください!
盗難補償ありの屋内型パーキングです!
■東京メトロ線沿い
後楽園・小石川(白山通り東京ドーム・都営線乗入れ)
葛西〜浦安(東西線)
江戸川橋駅付近(有楽町線)
荻窪(丸の内線・東西線)
根津(千代田線)
西船橋(TELにて)
■都営線沿線近辺
春日(三田線・大江戸線メトロ乗入れ)
馬込駅近く(満車間近)
■西武近辺
井荻〜下井草
荻窪地区の方も石神井近隣の方もオススメの駐車場です!
■相鉄近辺
西横浜(TELにて)
その他、江東区(菊川・小松川)・日本橋地区・駒沢公園辺りにも駐車場があります。
池尻大橋〜三宿、駒沢公園周辺の駐車場も人気です!
池袋の方は、地下鉄で行ける文京区内2ヶ所の駐車場を!
中央総武線の四ツ谷〜御茶ノ水辺りのライダーさんにもご提案できます。
アイドゥは全て屋内保管、セキュリティ強し!
気になる駐車場がございましたら、お電話やメールなど、お気軽にお尋ねください。
その時点での最新情報をお知らせいたします!
◆空き待ち制度のご案内◆
ご希望のパーキングが満車の場合、空きのある他の駐車場への入庫をおすすめします。
本命の場所が空き次第、優先的にご案内いたします。
追加手数料等は一切かかりません。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72