Strict Standards: htmlentities(): Only basic entities substitution is supported for multi-byte encodings other than UTF-8; functionality is equivalent to htmlspecialchars in /home/yes-ido/yes-i-do.co.jp/public_html/blog/all.php on line 128
路面凍結に注意!
- suzuki
- 2010年01月15日 15:28
朝晩の冷え込みが身に染みる日々が増えてきました。
皆さま、体調はいかがでしょうか?。
今朝、出勤のために家を出ると、自宅の裏側の塀の際の路肩が、凍結していました。
どうりで寒い訳だ…、路肩が凍ってると、歩いていても、少し危険です。十分に気を付け泣けば!。
そんなわけで、そろそろ都内でも、路面の凍結に注意しなければならない時期です。
路面が濡れて居ると、気温がプラス3℃まで冷えれば、氷点下にならなくても凍結する、と言われています。
雨上がりの路面や、夜露の影響など、そこで特に不意に日陰になるような場所は、特に注意が必要です。
とりわけ夜間は路面の変化が見え難く、路面の変化に気が付きにくいものです。
もしライトで照らした先の路面の色が変わっている場所があったら、念の為に減速するなり、その場所を避けるなどした方が無難です。
又、温まる事で喰い付き性能を発揮するような、一部のハイグリップタイヤでは、路面の温度が低いと、予想外にグリップ力が低くなってしまう場合がります。
スポーツ性能の高いハイグリップタイヤほど、冬場は完熟走行に時間を掛ける必要があります。
十分に熱を与えてから徐々に走行ペースを上げるとか、ツーリング中の休憩直後の走り出しの時にも気を付けるなど、そんな工夫が必要になります。
路面が凍ったり、タイヤのグリップが芳しくない状況では、バイクの場合点灯のリスクに繋がり、クルマ以上に危険です。
冬でも日中は暖かくて気持ちの良いときも多々ありますが、陽が陰った時との気温のギャップは、路面にも身体にも堪えます。
通勤通学で朝晩にバイクに乗る方々も、休日に峠などに出向くライダーの方々も、くれぐれもお気を付け下さい。
バッテリーの調子はいかがですか?。
- suzuki
- 2010年01月08日 16:27
2010年がやってまいりました。今年もアイドゥのパーキングを宜しくお願い致します。
ライダーの皆さまは、どのようなお正月を過ごされたでしょうか?。
帰省?、それともスキーやスノボ?、はたまた海外へ・・・?。
私は殆どで掛けずに自宅でゆっくりしていましたが、時にはバイクの事を考えない時間というのも、一興かもしれません。
(ただ横着なだけかしら…?)
ところで寒い季節、バイクに乗らずにいると、バッテリーが弱ってしまいます。
バッテリーは普段から少しづつ放電しているものですが、寒いときはより放電が活発になるそうです。
しかも冷えによりエンジンの始動性が悪くなるから、セルモーターの利用も増え、逆に電気をより多く要すと言う連鎖です。
特に私のような怠け者は、寒いとバイクに乗る時間も減りますから、エンジンを掛けないことで、普段からの充電も不足気味・・・。
嗚呼、バッテリー君にとって、冬は過酷な季節であると言えます。
そんな中、少しでもバッテリーを守り、常にエンジンを始動し易くしておくには、どうしたらいいでしょう?。
一番は、週に一回でも、僅かな時間でも、バイクに乗ってあげる事です。
日頃から、温まったオイルをエンジンに回し、発電機を動かしてバッテリーに電気を蓄えるようにします。
アイドリングだけでは、十分な発電ができない車種もあるので、天気が良ければ、ほんの数キロでも、乗ってみるのが重要です。
もう一つは、バッテリーや、バイク自体を、普段から冷し切らないこと。
出来るだけ露天駐車は避け、屋根付き;屋内の駐車場に入れると、バイクを必要以上に冷さないようできます。
風の吹き晒しや、雨や夜露も、冷えには大敵です。
又、家庭用100Vを使う、安全で便利なバッテリーチャージャーが市販されています。
バイクを屋内に保管できれば、駐車中にコンセントからの電力を使って、バッテリーを充電しておくことも可能なのです。
七草粥の時期です。人間の弱った胃腸を労ると同様、バイクの弱ったバッテリーも労ってあげましょう。
寒い時期 バイクの乗り始めは?
- suzuki
- 2009年12月25日 16:51
12月の慌ただしい季節、ライダーの皆さまはいかがお過ごしでしょうか?。
いよいよ冬も本番、とりわけ朝と晩の冷え込みが、体に身に凍みるようになりました。
信号待ちの時、暖を求めて、手をエンジン回りにかざして温めたりとか、ついついやっていませんか?。
冬場はエンジンの温まりも然り、ブレーキやタイヤも、走り出して早々は、なかなか温まってくれません。
グリップや制動が安定するまでは、無理な走行は禁物です。
ミッションの操作も確かめて、先ずは一定の時間はゆっくり目で走行し、各部を馴染ませて行きましょう。
エンジンをどんなに暖気運転していても、エンジン以外が冷えたままのハイペース走行は、バイク本来の安定した性能が発揮されず、危険もあります。
バイクの暖気は、エンジン以外にも必要です。
タイヤやブレーキの温まり具合、あるいはチェーンの動きやサスペンションの稼働、はたまたワイヤ類の動きまで・・・?
気温が低いと油分は硬くなる傾向ですから、夏場よりは冬期の方が、油は硬めになりがちです。
油を使っている機械部分は、寒い時期は油分にある程度の熱を入れてあげて、作動がスムーズになるのを意識して見ましょう。
比較的ゆっくりな速度で、エンジンど共に、タイヤを温め、ブレーキに微熱を持たせて・・・。
バイク全体を合理的に馴染ませて、というのが、理想的な暖気運転です。
また、ライダーの体も、やはり「暖気」してあげた方が良いでしょう。
寒さで体が悴んでいたり、体が硬くなっていると、思う様に行動できないとか、不用意に疲れたりします。
体が柔軟に動かないと、ライディングにも思わぬ支障が出て、危険でもあります。
走り出す少し前、軽い体操やストレッチなどで、手足や腰などを柔軟にしながら体を温めて、快適なライディングを求めたいものです。
もし、家からパーキングまで通っているなら、その移動の過程が、ちょうど良いウォーミングアップになっているかもしれません。
尚、アイドゥのパーキングでは、場内ではエンジンを掛けずにバイクを押して頂き、不要な騒音の防止をお願いしています。
ちょっと大変ですけど、そんなバイクの取り回しも、実は人間にとっての合理的な「暖気運転」になっているかもしれません。
♪猫とアイドゥが力を合わせてライダーの幸せを?。
- suzuki
- 2009年12月18日 13:34
豪徳寺 高円寺 祐天寺 そして目黒不動(不動前)・・・
吉祥寺も含め、なぜか寺院に因んだ地名を持つ地域に、アイドゥのパーキングが存在する・・・。
特にお寺さんとの繋がりや拘りがある訳ではないですが、どうしてこうなったのかしら?。
そんなことで、何となく気になって、お寺の事を調べてしまいました…。
その一例が豪徳寺ですが、実はこのお寺、招き猫の伝説の発祥の地と言われているそうです。
江戸時代、近江彦根藩第2代藩主 井伊 直孝が鷹狩りの帰りにお寺の前を通り掛ると、住職の飼い猫が門前で手招きするような仕草をしていた。
気に掛って寺に立ち寄り休憩したところ、程なく雨が降りはじめ、幸運にも濡れずに済んだ、というお話です。
また一説では、雷を伴う酷い豪雨が降っており、直孝が猫に招かねるままに本堂に入ると、直前まで雨宿りしていた木に落雷!。
お陰で命拾いをした、とも伝えられています。
幸運の招き猫のお話は、小判(金銭)の幸福ではなく、幸運のきっかけを与えてくれる、というのが本筋のようです。
さて現代、アイドゥの豪徳寺パーキングには、招き猫は居りません。
しかし屋内の駐車場、大切なバイクを雨に濡らす事はありません。
又、定評あるセキュリティの仕組みは、愛車を盗難やイタズラなどの被害から回避。
そんな風に、ライダーの皆さんに、心の幸運や安らぎを与える事が出来るパーキングで在りたいと考えています。
パニアケース トランク
- suzuki
- 2009年12月11日 13:37
以前このブログで、「日本製バイクは荷物の積載性能に乏しくないか?」などと挙げたことがあります。
リアシートに人が乗ると、荷物を入れたカバンがシートに積めない。高速道路のタンデム走行が当たり前になって久しいですが、
そろそろ、有効で便利なトランクスペースを備えたバイクが、スクーター以外にも登場して欲しい、などと述べました。
そんな自分の声に、メーカーもいよいよ答えてくれたのか?、今年の東京モーターショーに、パニア;トランクケースを備えたバイクが出品されました。
一部車種は、実際に販売された模様です。
まだトランクの実際の使い勝手は判りませんが、細かい荷物や普段から身の回りにあるものを、サッと仕舞って走りだせるのは便利に間違えありません。
又、タンデムライダーが荷物に阻害されることもなくなってくるでしょうし、ライディングそのものが、荷物に邪魔されず、より快適で安全になる事も予想できます。
何より、メーカー純正のケースなら、車体のメインのキーとトランクのキーも共通にするなどの利便もあることでしょう。
また、トランクの重さを踏まえた車体側の改良も、抜かり無い筈。重量増が在っても、走安性も犠牲になっていないはずです。
古くから在る、専門メーカーのトランクケースも、なかなか素晴らしい使い心地だと言われています。
一方で、なにより車体専用に作られたケースのマッチングの良さにも、期待してしまいます。
バイクにケースが着くと、どうしても重さと車幅が増してしまうのが、裏返しの注意点です。
バイクならではの、身軽さや自由度は多少犠牲になるかもしれません。
しかし、タンデムとか走るスタイルに応じ、どのような積載方法を選ぶか?・・・。
バイクメーカー純正のケースを含めて、バッグやザックを使うなど、積み方が選べる方向になるのは、歓迎すべきことではないでしょうか?。
速度期規制の見直し
- suzuki
- 2009年12月04日 17:31
警視庁と交通有識者が、現行の道路の速度の規制を見直す検討をしているそうです。
車線数や交通量に応じ、40〜60km/hの基準速度を設定。特に市街地や生活道路はより低い速度に規制するが、
一方で道幅が広く環境の良い道路は一般路であっても80km/hのスピードを容認する事も検討されているそうです。
さて、この基準見直しによって、現在大半の部分が40km/hに制限されている、都内の環状七号線は、どうなるのでしょうか?。
都内の重要な幹線路で、日中は要所要所で渋滞しがちの環七。
しかし大半が4車線で、中央分離帯や立体交差で巧みに流れを往なしていて、空いているときの流れは、実はそれなりに高い傾向です。
40km/hという制限が、あまり意味を成していない区間も在り、どう走るべきか?迷う事があります。
流れに乗るべきか?、決まりを守るべきか?。
一方歴史をみると、環七の速度に関しては、周辺の生活環境に配慮した結果、騒音や安全面から低めにされた、という経緯もあるようです。
果たして、見直しにより、現状の交通に在った高めの速度が採用されるか?、それとも現状維持となるのか?。
環七周辺には、アイドゥも幾つかのパーキングを展開しています。
高円寺;三軒茶屋;豪徳寺。馬込や不動前・・・。
これらのパーキングの巡回で、環七を頻繁に利用する立場にとって、今回の見直しがどちらに振られるか?、少し注目しています。
冬の思い出・・・バイクに湯たんぽ?
- suzuki
- 2009年11月27日 18:13
11月の気温の気まぐれさには、本当に惑わされるなあ・・・。
ここ数日、東京は割と暖かい日が続きましたが、その前には急に冷え込んだ日も在り、用心しないと風邪を引いてしまいそうです。
寒い日にバイクに乗るのは、正直言って辛いもの。
マメに乗っていれば、気候に体が自然に馴染んでくるでしょうし、マメにエンジンを掛けて走っていれば、バイクの調子も保てます。
しかし冷えに感けてバイクに乗らずにいると、、エンジンが芯から冷えてしまい、いざ乗ろうとするときに、始動に手間取ることも・・・。
最近のインジェクションのバイクでは、比較的苦労も少ないかもしれませんが、旧来のキャブレターを持ったものでは、中々掛らずに焦る事もありました。
空冷の4気筒エンジンで、4連のキャブレター着きのバイクに乗っていた頃のことです。
寒さが何日か続いた後の、久々の晴れた日でした。こんな日に、バイクに乗らない手はありません!。
しかし・・・。
チョークを作動し、セルを幾ら回しても、全くエンジンに火が入りません・・・。
虚しく回るセル。幾らチョ−クを弄っても、アクセルの開け方を工夫しても、エンジンが動かない・・・・。
このままでは、バッテリーがカラカラになってしまう。困った…。
「やはり寒さで冷えてしまったせいかな?。」と推測。 で、冷えてるなら、「温めたら良いのかな?」、と、安易な発想。
^^;
とっさに思い付き、部屋に戻り、電気ポットで湧いていたお湯をビニール袋に入れて、輪ゴムで栓をしました。
バイクに戻り、持ってきた「お湯袋」をキャブレターの周辺に置き、待つこと数分…。
バッテリーの回復も図ったところで、再始動を試みます。
三回くらいセルボタンを押したところ、あっさりとエンジンが掛りました!。 !(^^)!
嘘みたいだけど、本当の話です。
後で調べたら、「温度が冷えるとガソリンは気化し難い」という事を知りました。
しっかり気化しないと、エンジンの燃焼に必要な「理想混合気」にならない、という事です。
思い付きでキャブやエアボックスあたりを温めてあげたのですが、「バイクに湯たんぽ」、意外と利に適った事だったようです。
但し、どんなバイクでも、これで確実に温まって、確実に始動するか?、は判りません。
また、温度を求める為、ストーブなどを使うのは危ないので、注意して、熱源を選んで下さい。
(それから、熱湯で火傷しないように…。)
そんなことをするより、アイドゥのような、屋内のパーキングに入れて、日ごろからバイクを冷やさないのが一番ですよ。
インフルエンザ
- suzuki
- 2009年11月20日 15:29
近年、インフルエンザは季節を問わず発症するものになったようですが、やはり寒さを増すこれからが、本格シーズンと言えるでしょう。
インフルエンザの症状は風邪の時と似ている為、風邪の一種とか、風邪の重いものとも捉えがちですが、実は違うもの。
時に人体に重要な事態すら起こし得るので、軽く診ずに、より用心することが大切です。
予防策として言われるのは、マメなうがいや手洗い、換気を恒例にし、空気清浄機などで環境を清潔に保つ、などが有効とされています。
また、部屋の湿度を50〜60パーセントに保つと、ウィルスの繁殖をかなり抑える事が出来ると言われています。
同時に、人間の体の健康そのものも、調整してあげましょう。
普段から、免疫力の低下させない為の配慮が必要です。偏食に気を付けて十分な栄養を採り、十分な睡眠や休息も大事な要素です。
特に冷え込む時期のツーリングなど、バイクに乗る時や乗った後も、疲労や寒さを含めた、トータルな対策を試みましょう。
例えば、ツーリング先での昼食で、秋のおいしい味覚を取り入れてみるのも、楽しく合理的な「健康対策」と言えるかもしれませんね。
やっぱり屋内共用型屋内駐車場!
- suzuki
- 2009年11月13日 19:05
不覚にも体を壊してしまい、暫くバイクに乗れない状況のスーです。お久しぶりです。
訳在って、両手松葉杖を使う日々が、暫く続いてしまいました…。(ーー゛)
バイク好きなら、乗れない状況でも、バイクを眺める事が出来れば、少しは気持ちの慰めになるものです。
しかし僕の場合、庭先にバイクが置いてあるのに、愛車に跨る事も触る事も出来ず、心寂しい日々が続きました。
窓を開ければ、目の前にバイクがあるのに、そのバイクに手を触れる事が出来ませんでした。
なぜなら、松葉杖を使っている状況だと、雨避けの為に使っている車体カバーを、外すことが出来なかった・・・。
松葉杖で両手が塞がってしまうと、カバーを外したり、捲れ防止の紐を車体に回すようなことすら、出来ませんでした。
結局、暫く愛車の様子を眺める事も出来ませんでした。悲しいなぁ…。
そんな風に過ごす日々、手前みそながら、アイドゥのパーキングスタイルは良いなあ、と改めて実感しました。
出入りのし易いシャッターを通れば、カバーを掛ける事もなく停められた愛車の様子を、楽に眺める事が出来る。
当たり前のようですが、考えてみれば、実に素晴らしいことだな…、と、心から思いました。
露天でのカバー掛け駐車や、コンテナ保管など、バイクを停めるスタイルは多々あります。
しかしたとえば雨の日に、バイクに気楽に触れられるのは、コンテナ駐車では少し不便かもしれません。
これから冬になります。
寒い時期にはあまり乗らない、という方でも、雨天で出掛け損ねたと言う日も、駐車場で愛車と戯れる・・・。
アイドゥのパーキングなら、そんな楽しみ方が可能です。
大人の趣味のバイク
- ikeda
- 2009年10月25日 23:45
自分にとってバイクとは何だろうと考えてみました。奥さんに「何であんな高いバイクを買って、高い料金払ってバイク駐車場に入れてるの?! そこに何の意味があるの?!」と言われてもなかなか反論ができない時があった。旅の道具であれば、バイクでなくも車でもいいはずですし、いざとなれば電車やバスといった公共交通機関を利用する手段だってある。乗ることがジェットコースターのように楽しいのなら、遊園地に行けばいいし、最近はレンタルバイクだってある。大型バイクを2台所有しているくらいではコレクターとは言えないから集めることが楽しいわけでもない。結局、考えてみたけどよく分からない日々が悶々と続いていてある日、ある音楽好きの同年輩の男性と話をしていて気付いた。彼は音楽が好きでたまらない。特に、彼の心に響く音を出してくれるのはサックスで、自分自身もサックス吹きである。彼は音楽は趣味であると言い張る。好きだから吹きたいし、所有したいのだと。この所有したい気持ちはコレクターとは明らかに違う。簡単な答えがここにあった。なーんだバイクは趣味だと言えばいいことなのだ。だからちょっとでも乗りたいし、バイクで旅に出たいし、たまの休みにエンジンの調子を見に行くだけでも楽しいのだ。そして何よりも所有したいのだ。レンタルバイク乗りでは「自分の趣味はバイクだ」と言い張ることができないような気がする。それはちょっと寂しい。いやかなり寂しい。自分の好きな趣味に時間とお金をかけることができる同輩はこのご時世少なくなりつつあるのかもしれないが、趣味は捨ててはなりませんぞ。そしてまだ趣味作りの途中の方もバイクを貴方の立派な趣味に育ててあげてくださいまし。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72